FXは副業になる?|会社員・公務員がバレずに始めるFXの注意点と継続的に稼ぐ3つのコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。

FXは副業扱いになることあるの?

副業禁止でも副収入を得る方法が知りたいんだけど

「会社員や公務員がFXをしたら副業になるの?」という疑問を持つ方は多いです。

実は、FX(外国為替証拠金取引)副業ではなく資産運用として扱われるため、禁止されている副業には当たりません。

本記事では、具体的な根拠と事例をもとに、FXが副業扱いになるかどうか、勤務先にバレる可能性と防止策について解説します。

目次

FXは副業にあたるのか?

結論から言うと、会社員や公務員が行うFXは副業には当たりません

通貨の売買による為替差益やスワップポイント等の利益は労働の対価として得た報酬」ではなく、「資産運用による収益として扱われるためです。

ここでは、副業と資産運用の違いについて解説します。

そもそも「副業」とは何を指すのか?

公務員の法律の考え方を踏襲すれば、無許可での副業が禁止される範囲は、

  • 労働の対価として報酬を得る行為
  • 自ら会社を営むこと
  • 営利団体の役員の立場に就くこと

の3つを指します。

なお、公務員では②自営兼業と③役員兼業は、たとえ無報酬でもNGとされていますので注意が必要です。

根拠法令はこちら

国家公務員法

(私企業からの隔離)
第百三条 職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない

(他の事業又は事務の関与制限)
第百四条 職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する

地方公務員法

(営利企業への従事等の制限)
第三十八条 職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない

根拠資料はこちら

副業と資産運用の違い

副業と資産運用の線引きを理解しておくことは重要です。

副業
  • 労働やサービス提供の対価として収入を得ること、営利団体に従事することなど
  • 例:アルバイト、フリーランス業務など
資産運用
  • 保有する資産を運用して収益を得ること
  • 例:FX、株式投資、不動産投資など

この違いを理解しておけば、会社員や公務員でも安心してFXを始めることができます。

つまり、FXは「副業禁止規定に抵触しない合法的な資産形成方法」であり、資産運用の選択肢として安心して取り組めるのです。

FXがNGとなる事例

副業規程の観点からFXが問題なかったとしても、別の観点でNGとなる場合があります。

FXがNGとなるのは、以下2つです。

FXのNG例
  • 職務専念義務違反にあたる場合
  • 一部の金融機関の従業員

職務専念義務違反にあたる場合

公務員法や一般的企業の規定には、従業員の職務に専念する義務が定められています。

これに違反した場合、懲戒処分の可能性があるため絶対にNGです。

会社員・公務員がFXを行うことは法律上「副業」ではありませんが、本業への影響や規律違反とならないように行動することが大切です。

一部の金融機関の従業員

証券会社や銀行などの金融機関の従業員は、金融商品取引法や業界規則により、FX等の取引が原則禁止されています。

これは、顧客の資産を預かる立場として、従業員による不正な取引を防いで信用を保持するとともに、市場の公正性を保つためです。

金融商品取引法

金融機関の役職員が、投機的利益の追求を目的とした有価証券の売買等の取引を行うことを禁止

金融先物取引業協会の規則

同協会に加入しているFX業者などの金融先物取引業者や、登録金融機関(銀行・保険会社等)に勤務し、金融先物取引業務に従事している者は、自社が取り扱う金融先物取引を行うことが禁止されている


2つのNG例に該当しなければ、FXは「資産運用」として、勤務先に後ろめたさを感じる必要なく行うことができます。

  • 職務専念義務違反にあたる場合
  • 一部の金融業の役職員

FXは勤務先にバレる?バレる仕組みとリスク

FXは「投資」であり、FXを行うことに後ろめたさを感じる必要はありませんが、これからFXを始めたい会社員や公務員の中には、「勤務先にバレるのではないか?」と不安に思う方も多いでしょう。

結論から言うと、正しい方法で取引をしていれば勤務先にFXが知られることはほとんどありませんし、FXがバレるリスクに対しては簡単に対応できます。

ここでは「どうやってバレるか(検出経路)」と、それに対する対応策をわかりやすく整理します。

バレる=懲戒処分になるわけではない

そもそも、「FXをやっている」と勤務先に気づかれても問題ありません。

”副業”ではなく”資産運用”なので、職務専念義務違反など勤務に支障を生じさせなければ、懲戒処分の対象となることはありません。

FXがバレた時の影響はゼロと言っていいほど小さいので、勤務先にバレてもOKなのですが、それでもバレたくない方の向けに、原因と対応策を紹介します。

FXがバレる主な原因と対応策

FXが勤務先に知られてしまうケースは5つです。

  • 住民税の額が大きく変動する
  • 噂・口コミが広がる
  • 会社支給のPC・スマホのログに残る
  • 疑われる行為が増える
  • 不正をして逮捕される
住民税の額が大きく変動する

FXによる利益が増えると、確定申告を経て翌年の住民税額が上がることがあります。

会社の給与から住民税が天引きされている場合、経理担当者が「昨年より税額が高い」と気づく可能性があります。

対応策はこちら

確定申告の際に「住民税の徴収方法」を普通徴収(自分で納付)に変更すれば、勤務先経由で課税情報が伝わらないようにできます

噂・口コミが広がる

職場で投資の話をしたり、SNSでFXの利益を公表すると、そこから噂が広がることがあります。

特に飲み会や雑談の中での発言がきっかけになることも。

対応策はこちら

投資に関する話題は職場で避け、SNSでも実名や勤務先と紐づく投稿は控えましょう。

匿名アカウントを使う場合も、個人が特定されない工夫を。

会社支給のPC・スマホのログに残る

勤務中に会社支給の端末で証券会社サイトを開いたり、FXアプリを利用すると、アクセス履歴やログから判明する恐れがあります。

IT管理部門が監視している企業もあります。

対応策はこちら

FXの取引は必ず自分の私物スマホや自宅PCで行うようにし、勤務時間中は取引を控えましょう。

疑われる行為が増える

勤務時間中に離席やスマホ操作が増えたり、急に資金に余裕が出るなどの行動が見られたりすると、上司や同僚に「何か副業しているのでは?」と疑われることがあります。

対応策はこちら

勤務時間中にFXのチャートや経済情報を頻繁にチェックしないようにし、生活スタイルの変化を目立たせないことが大切です。

不正をして逮捕される

脱税不正な取引など、法律に違反した場合は、当然ながら捜査・報道を通じて勤務先に知られてしまいます。

対応策はこちら

法令を遵守し、納税を正しく行うことが重要です。

正しい手続きを踏んでいれば、FXは勤務先に知られる心配なく取り組むことができます。安心して資産運用を始めましょう。

副業としてFXで継続的に稼ぐための戦略

「副業としてFXをしたいけど、どうやって安定的に利益を出せばいいのか分からない」という方は多いでしょう。

短期間で大きく稼ごうとするよりも、長く続けられるスタイルとリスク管理を徹底することが重要です。

ここでは副業に向いたトレードスタイルと基本戦略、そしてリスク管理の考え方を解説します。

FXで1円の為替変動で稼げる額

FXでは「ロット」という通貨単位で取引します。

例えば、米ドル/円で考えると、

1,000通貨

1,000ドル(約15万円)

10,000通貨

10,000ドル(約150万円)

となります。

1円の為替変動に当たりの損益の目安は、

1,000通貨

約1,000円

10,000通貨

約10,000円

1万通貨の取引で1円の為替変動が生じると、約1万円の利益もしくは損失(相場が逆に動いた場合)となります

FXでは少ない証拠金で大きな取引が可能です。
たとえばレバレッジ25倍なら、5万円の資金で約125万円分の取引ができます。

しかし、利益が25倍になる一方で、損失も同じように25倍になります。

したがって、レバレッジを高くしすぎると、わずかな値動きで資金が一瞬で吹き飛ぶ可能性もあるので、リスク管理が非常に重要となります。

副業に向くトレードスタイル

会社員や公務員など、本業がある人におすすめなのは「スイングトレード」や「長期投資型」のスタイルです。

スイングトレード

数日~数週間程度ポジションを保有して利益を狙う手法。

チャートを四六時中見る必要がなく、帰宅後や休日に相場分析すれば対応可能。副業との両立に最適

長期投資(ポジショントレード)

数か月~数年単位でポジションを持ち、為替の大きな流れを捉えるスタイル。

スワップポイント(通貨間の金利差)を狙う運用も可能で、時間に余裕のない副業投資家に向いている

一方で「デイトレード」や「スキャルピング」のように短時間で売買を繰り返すスタイルは、プライベートの時間を削り相場を見続ける必要があるため副業には不向きです。

基本の取引戦略

初心者でも取り組みやすい取引の戦略は以下の2つです。

トレンドフォロー(順張り)

相場が上昇トレンドなら買い、下降トレンドなら売る、相場の流れに沿ったシンプルな手法

強い流れに乗るため、成功率が比較的高く副業向き。

移動平均線やトレンドラインを活用すると分かりやすいでしょう。

レンジ戦略での逆張り

相場が一定の価格帯で上下しているときに、サポートライン(下値の支持線)で買い、レジスタンスライン(上値の抵抗線)で売る手法

ただし、レンジ相場かどうかを見極める力が必要

この2つを組み合わせることで、相場環境に応じた柔軟な取引が可能になります。

リスク管理の徹底

FXで副業収入を得る上で最も大事なのは「リスク管理」です。

以下を徹底しなければ、継続的な利益は望めません。

  1. 損切りルールを守る
    • 「思惑と違ったらすぐに損切りする」習慣をつけることが資金を守る鍵
    • 損切りラインはエントリー時点で必ず決めておく
  2. レバレッジは低めに設定
    • 日本国内では最大25倍のレバレッジが可能だが、副業投資なら3~5倍程度に抑えるのが安心
    • 過度なレバレッジは一瞬で資金を失う原因になる
  3. 1回の取引に使う資金を限定する
    • 「1回のトレードで資金の2%まで」など、自分なりの資金管理ルールを設ける
    • 負けが続いても資金が尽きなければ再起可能
  4. 取引記録をつける
    • トレードの記録を残し、勝ちやすいパターンと負けやすいパターンを分析することで、自分に合った戦略が見えてくる

FXの主なリスクと注意点

FXは少額から始められる魅力的な投資ですが、その一方で大きなリスクを伴います。

特に副業として取り組む場合は、本業との両立や精神的な負担、税務処理など特有の注意点もあります。

ここでは主なリスクを整理し、あらかじめ理解しておくべきポイントを解説します。

価格変動リスク

FX最大のリスクは、為替レートの変動による損失です。

相場は世界情勢、経済指標、金利政策、突発的なニュースなどによって大きく動き、素人が予想で勝てるほど甘い世界ではありません。

  • 短時間で大きな値動きが起きることもある
    雇用統計や中央銀行の発表の際は特に注意が必要
  • レバレッジによる影響
    少額でも大きなポジションを持てる分、利益も損失も拡大する

「必ず儲かる投資はない」という前提で、損切りルールや低レバレッジ運用を徹底することが重要です。

本業との両立リスク

副業としてFXをする最大の課題は、本業への影響です。

  • 勤務時間中の取引
    仕事中に頻繁にスマホを見ていると、同僚や上司に疑われる原因になります
  • 睡眠不足や生活リズムの乱れ
    夜間の取引に熱中して翌日の仕事に支障が出れば本末転倒

副業としてFXを行う以上、「本業を優先」する意識を持ち、時間管理を徹底することが求められます。

メンタルリスク

FXはメンタル面への負担が大きい投資です。

  • 損失を出すと冷静さを失いがち
    「資金を取り返したい」という感情で無計画に取引すると損失が膨らみます
  • 勝ち続けた後の過信も危険
    自分の実力以上にリスクを取るようになり、資金を失いやすくなります

損益に一喜一憂せず、ルールに基づいて取引を行う「メンタルコントロール」が成功のカギです。

税務リスク

FXの利益には必ず税金がかかります。副業として続けるなら、税務リスクも正しく理解しておきましょう。

  • 申告漏れは脱税扱いになる
    利益が年間20万円を超えたら確定申告が必要
  • 住民税で勤務先にバレる可能性
    普通徴収を選ぶことでリスクを減らせる

FXを始める手順と準備

ここでは、初心者がFXを始めるまでの流れを解説します。

知識習得とデモ口座での練習

まずはFXの基礎知識の習得から始めましょう。

  • FXの仕組み
  • 基本的なチャートの見方 など
  • 注文方法

これらを理解したら、デモ口座での練習をおすすめします。

デモ口座は仮想資金を使った練習用の口座で、多くのFX会社が無料で提供しています。実際の相場環境で取引を体験できるため、リスクゼロで操作に慣れることができます。

FX口座開設の流れ

実際に取引を始めるためには、FX会社で口座を開設します。流れは以下のとおりです。

STEP

FX会社を選ぶ

  • 信頼性(金融庁登録済かどうか)
  • 取引コスト(スプレッド、手数料)
  • 取引ツールの使いやすさ
STEP

口座開設の申込

インターネット上で申込みフォームに必要事項を入力

STEP

本人確認書類の提出

運転免許証、マイナンバーカードなどを提出

スマホでアップロードできる「スマホ本人確認」に対応している業者も増加傾向

STEP

審査・口座開設完了

通常1~3営業日で審査が完了

STEP

入金して取引開始

銀行振込やネットバンキングで口座に入金すれば、すぐに取引可能

初心者は「米ドル円」がおすすめ

取引を始めるときに迷うのが「どの通貨ペアを選ぶか」ですが、初心者には米ドル円(USD/JPY)がおすすめです。

米ドル円がオススメの理由
  • 取引量が多く、値動きが安定
  • 情報が豊富で分析しやすい
  • 取引コストが狭い業者が多い

いきなりマイナー通貨や高金利通貨に手を出すと、急激な値動きに巻き込まれて大きな損失を抱えるリスクがあります。

まずはドル円で経験を積み、慣れてから他の通貨ペアに挑戦すると良いでしょう。

初心者におすすめのFX口座

FXを始める際には「どの証券会社で口座を開設するか」が非常に重要です。

特に初心者は、スプレッド(取引コスト)の狭さ、取引ツールの使いやすさを重視することで安心して取引を始められます。

人気の高いおすすめ口座を紹介します。

DMM FX

国内最大級の口座数を誇るFX業者

初心者から上級者まで幅広く利用されており、スマホアプリの使いやすさに定評がある

  • 特徴:スプレッドが狭い、24時間サポートあり
  • おすすめポイント:LINEで問い合わせできるため、気軽に疑問を解決可能

松井証券

老舗証券会社が提供するFXサービス

証券口座とFX口座を一元管理でき、投資初心者でも安心して利用できる

  • 特徴:少額から取引可能、長期的に資産運用したい人向け
  • おすすめポイント:株式投資とあわせて資産形成したい会社員や公務員に最適

GMOクリック証券

取引高で国内トップクラスを誇る人気業者

チャート分析ツールが豊富で、将来的に本格的なトレードを目指す人におすすめ

  • 特徴:業界最狭水準のスプレッド、取引ツールが高性能
  • おすすめポイント:スイングトレードやデイトレードを視野に入れている副業トレーダーに最適

外為どっとコム

FX専門の老舗業者

経済指標やマーケット情報が豊富で、初心者でも情報収集しながら学びやすい環境が整っている

  • 特徴:情報量が充実、初心者セミナーも多数開催
  • おすすめポイント:ニュースを活かして取引したい初心者に最適

みんなのFX

スプレッドが狭く、スワップポイントも高めに設定されているのが魅力

裁量取引だけでなく「みんなのシストレ」も利用可能

  • 特徴:裁量+自動売買の両方に対応
  • おすすめポイント:自分で取引しながら自動売買も試してみたい人におすすめ

ヒロセ通商(LIONFX)

豊富な通貨ペアとキャンペーンが魅力の業者

特に食品プレゼントなどユニークな特典が有名

  • 特徴:通貨ペア数が業界最多クラス、ユニークなキャンペーン
  • おすすめポイント:取引を楽しみながら続けたい人に向いている

三菱UFJ eスマート証券 FX

大手メガバンク系の安心感があり、信頼性を重視する初心者におすすめ

銀行口座との連携もスムーズ

  • 特徴:安心感のある大手、資金移動がスムーズ
  • おすすめポイント:副業として少額から安全に始めたい人に最適

まとめ

会社員や公務員であっても、FXは資産運用として取り組むことが可能です。

FXで継続的に稼ぐためには、スイングや長期投資など本業と両立しやすいトレードスタイルを選ぶこと、そして損切り・資金管理・レバレッジの徹底が成功のカギとなります。

また、価格変動リスクやメンタル面の負担、税務処理の不備によるリスクもあるため、リスク管理を怠らないことが重要です。

これから始める人は、「DMM FX」や「GMOクリック証券」など、初心者にやさしい環境が整った業者を選べば安心してスタートできます。

正しい知識と準備を整えれば、会社員や公務員でも勤務先に迷惑をかけず、安全に副業収入を狙うことができます。

無理のない範囲で、将来の資産形成の一つとしてFXを上手に活用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

テーマは「節約と副業」
日々感じるお金の疑問について、
事実を分かりやすく伝える記事を心がけています。

2児の父、小心者で心配性な性格
ケツメイシ好き、ラーメンには絶対ライス

目次