過敏性腸症候群(IBS)で恐怖の通勤・会議・出張|IBSと仕事に悩む私の働く方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

またお腹が痛くなったらどうしよう…

会議中にトイレに行きたくなったら恥ずかしい…

慢性的な下痢症状である「過敏性腸症候群(IBS)」を抱えながら働いていると、突然襲われる下痢症状に対して常に不安を抱えていませんか?

私自身も会社員として働きながら、通勤電車の中で突然の腹痛に襲われたり、会議中に冷や汗をかきながら耐えたりと、IBSに悩まされてきました。

「仕事に迷惑をかけたくない」
「理解してもらえないかもしれない」

そんな気持ちから、一人で抱え込んでしまうことも多かったです。

でも、いくつかの取組によって「IBSでも安心して働ける」という実感を持てるようになりました。

この記事では、私の体験を交えながら、同じように悩む方が少しでも安心して働けるようになるヒントをお伝えします。

この記事の内容
  • 症状が劇的に緩和されたきっかけ
  • 突然の腹痛や下痢を起こさない工夫
  • IBSでも無理なく続けられる働き方

IBSと付き合いながら働くのは決してラクではありません。しかし、工夫次第で「働きやすさ」は確実に変えられると私は実感しています。

この記事を通じて、あなた自身に合ったIBSへの対処法が見つかるきっかけとなれば幸いです。

目次

IBSで生活や仕事に支障が出た実体験

ここでは、私自身が過敏性腸症候群(IBS)に悩まされてきた経験をお伝えします。

「同じ悩みを抱えているのは自分だけじゃない」と思っていただければ嬉しいです。

記事を飛ばしたい方は、「IBS症状が劇的に緩和されたきっかけ」からお読みください。

突然の下痢に襲われる日常の実体験

慢性的な下痢に悩み始めたのは、大学生の頃でした。

友人とのドライブ中に急にお腹が痛くなり、コンビニトイレに間に合わず、大きな公園の草木に隠れて…

通学中の電車で急にお腹が痛くなり、冷や汗をかきながら次の駅でトイレまで猛ダッシュ!

オナラだと思ったら、水下痢がちょびっと…

大学に入学した当初から、明らかに今までの便意の感覚と異なる日々でした。

上京して衣食住の環境が大きく変わったことで、ストレスを抱えていたのとちょうど同時期の出来事でした。

生活や友人関係に支障が出始めた

IBSの特徴は「突然、予測不能に襲ってくる腹痛や下痢」です。私の日常は常にこの不安と隣り合わせでした。

突然の下痢に悩まされる頻度が多くなったことで、友人関係やアルバイトにも影響が出始めます。

友達と出かけるのが怖くなり、飲み会や旅行を断り、一人で過ごす時間が増えた

アルバイト中にトイレに駆け込む回数が増えて迷惑をかけた

このような状況の中で行った就職活動では「トイレに行ける働き方」を第一に考えて企業を探しました。

「出張が多い仕事」や「人前で話す仕事」を選べず、キャリアの幅を狭めてしまいました。

通勤や会議、出張に怯える日々

社会人になり、相変わらず下痢症状が続き、出勤前の電車や会議中にお腹が痛み、冷や汗をかきながら耐えることもありました。

  • 朝の通勤電車で急にお腹が痛くなる
  • 大切な会議中に冷や汗をかきながら耐える
  • 出張では常にトイレを探してしまう

IBSを抱えると、仕事に関わるあらゆる場面が不安の種になります。特に、「すぐにトイレへ行けない状況」は恐怖そのものでした。

通勤

電車に乗る前と乗り換え駅で必ずトイレに寄るが、それでも不安で乗車中に冷や汗

会議

「途中で抜けたらどう思われるか」と考え、討議内容に集中できない

出張

慣れない土地でトイレの場所が分からず、移動中も常に落ち着かない

仕事そのものよりも「また来るかもしれない」という恐怖心が常に頭から離れず、集中力や仕事のパフォーマンスにも影響していました。


IBSは目に見えない症状だからこそ、周囲に理解されにくい病気です。しかし、私と同じように悩んでいる方はたくさんいます。

「自分だけじゃない」と感じていただければ、それが最初の安心につながるはずです。

次の章では、そんな私がどのようにして「安心して働ける工夫」を見つけたのかをご紹介します。

IBS症状が劇的に緩和されたきっかけ

長年、過敏性腸症候群(IBS)に悩まされてきた私ですが、あるきっかけで症状が驚くほど緩和しました。

ここでは「症状が悪化するキッカケと改善策」から「劇的に症状が緩和されたキッカケ」まで個人の体験をお伝えします。

各取組の効果はおそらく個人差があります。参考としてお読みいただき、少しずつ試してみてください。

下痢症状が起きるきっかけと対応策

下痢が日常的になると、どのような場合にお腹を下すのかがわかってきます。

私の場合、以下のような状況で下痢となることが多く、その対応策を自身の中で一つずつ明確にしていきました。

下痢症状が起きるきっかけと対応策

朝食後に下痢となることが多い
  • 起床後、すぐに歯みがきをする
    =口内細菌を身体の中に入れない
  • 朝食は最寄り駅に着いてから食べる
    =安心できる状況になってから食べる
  • 朝食は毎日ほぼほぼ同じモノを食べる
早食いするとすぐに下痢をする
  • ゆっくり噛んで食べる
脂っこいものを食べるとすぐ下痢をする
  • 肉の脂などは除けて食べる
    • 焼肉でホルモンはNG
    • 背脂系ラーメンはNG
ミルク系・たまご系料理で下痢をする
  • ミルク系・たまご系はなるべく食べない
    • 牛乳は飲まない
      (ヨーグルトは食べる)
    • 卵は火が通ったものだけ食べる
    • クリームパスタなどもNG
甘いものを食べ続けると、ひどい下痢になる
  • お菓子でチョコなど甘い物を食べない
辛いモノを食べると下痢になる
  • 刺激の強いモノは食べない
お酒を飲んだ次の日は一日中下痢が続く
  • 飲み過ぎに注意
  • 次の日に予定がない時のみ飲酒する

いずれも下痢の悪化を防ぐものの、通勤中や会議前の強い不安感、突然の下痢といった症状が完全に消えることはありませんでした。

症状を大幅に緩和してくれたサプリメント

ある年の健康診断で腸内環境を調べてもらった結果、なんと「A」評価で良い結果でした。

過敏性腸症候群は腸内環境のせいじゃないのかな?

そう思っていたので、腸内環境を整えるサプリメントなどには興味はなかったのですが、以前から気になっていたサプリメントを購入して飲み始めるとすぐに効果が出てきました。

私が飲んだサプリメントはこちらです

多様な「菌を取る」ためのサプリメント

多様な「菌を育てる」ためのサプリメント

元サッカー日本代表(浦和レッズ)で活躍した鈴木啓太氏が代表を務める企業が、アスリートの腸内環境の研究結果を踏まえて開発された商品です。

上記で紹介したサプリメントの特徴は、

  • 元サッカー日本代表の鈴木啓太氏が代表を務める企業が開発・販売しているので信頼できる
  • 腸内環境が優れているトップアスリートの腸内環境を研究して開発・商品化
  • 毎日の習慣として継続できる手軽さ

私は「菌を取る」aub BACE「菌を育てる」aub GROWの2商品を飲み始めましたが、驚くことに次の日には変化を実感しました。今までなかったようなキレイなバナナ便が出たのです。

サプリメント摂取前後の症状の比較

サプリメント摂取後は、以下のようにお腹の調子が変化しました。

サプリ摂取前サプリ摂取後
便の色や形状が日や時間によって異なる基本的に毎日バナナ便が出る
おならが臭いおならがあまり匂わない
食後、すぐに水下痢となることがよくある下痢になるとしても、食後ある程度の時間かかるようになった
1週間で何回も腹痛や下痢に悩まされる腹痛・下痢に悩まされるのは月1~2回に激減

上記のような身体の変化により、仕事やプライベートにもある程度の心の余裕を持てるようになりました。

ただし、残念ながら通勤電車や会議中にお腹の調子が全く気になることはありません。やはりメンタル面も大きく影響するのでしょう

サプリメントの効果は当然個人差はあると思いますが、私にとってこのサプリメントがIBS改善の大きなきっかけになったことは間違いありません。

サプリメントは安い買い物ではないので、購入を決意するまで時間がかかりましたが、「こんなに効果があるならもっと早く試してみればよかった!」と今なら思います。

IBSは「体質だから仕方ない」と諦めてしまいがちですが、何かのきっかけで症状が緩和される、もしくは上手く付き合えるようになると思います。

ぜひあなたに合った方法を見つけてみてください。

IBS症状を安定させるための私の工夫

サプリメント以外にもIBS(過敏性腸症候群)に対応するため、日常生活の中のルーティン化によって徐々にコントロールできるようになりました。

ここでは、実際に取り入れている習慣を紹介します。

起床から出勤までのルーティン

STEP

起床、すぐに歯みがき

朝起きてすぐに歯を磨くことを徹底

睡眠時に口の中で繁殖した菌を身体の中に入れてしまうと腸内環境が悪化するそうです。

STEP

コップ一杯の麦茶

コップ一杯の麦茶をゆっくり飲む

腸の動きを促す効果があるそうです。

STEP

朝トイレ

便意が無くても踏ん張ってみる。

生物学的に大便は朝に排出されるリズムになっているそうです。

STEP

身支度をして出勤

ご飯を食べると電車内で不安になるため、食べずに出発。在宅勤務の日は朝散歩

朝、日光を浴びながら散歩をすると、幸せホルモンである「セロトニン」が作られるらしい

通勤電車は定時間・定位置で、空いている時間やトイレの場所を把握済み

STEP

最寄り駅到着後、朝食

朝食は消化に良いメニュー(おにぎり、バナナ、ヨーグルトなど)に固定

バナナとヨーグルトは腸内環境を整える効果があるそうです。

STEP

出勤・業務開始

朝の時間を整えることは一日を安心して過ごすためのカギでした。私の工夫は上記の通りです。

この朝のルーティンにより「通勤途中にお腹が痛くなるのでは?」という不安が大幅に減りました。

仕事中に行うルーティン

STEP

1時間に1回は席を立って歩く

事務仕事中でも1時間に1回は必ず歩く

歩くだけでも腸に動きが出るそうです。

STEP

会議や外出直前にトイレへ

便意が無くてもとりあえず行く

STEP

昼休憩に軽いランニング

ランニング20分、昼食20分

運動は腸の動きを促すそうです。

昼食メニューは消化の良い食材の手作り弁当

終業後〜就寝までのルーティン

STEP

勤務終了後、帰宅

飲み会は滅多に参加しない

STEP

帰宅後、少しだけ散歩

夜の散歩は、身体をリラックスさせる効果があるそうです。

STEP

夕食

なるべく就寝の3時間前までに済ませる

脂や消化に悪いモノは避ける

STEP

お風呂(湯船につかる)

40℃程度のお湯に10~15分ほど浸かる

質の良い睡眠に重要

STEP

デジタルデトックス

就寝1時間前からスマホやPCを見ない

スマホのブルーライトは睡眠の質を下げるそうです。

STEP

就寝

適温の真っ暗な部屋で寝る

上記のルーティンは気休め・自己満足かもしれませんが、これらを実施することで精神的な安心感が違います。

「規則正しい生活をしているから大丈夫」

そう思えるだけで、やる価値はあると思っています。

IBSに怯えない働き方を手に入れる方法

IBS(過敏性腸症候群)を抱えながら働くのは大変です。できれば在宅で働けることに越したことはありません。

どうすれば、安心できる働き方を手に入れることができるでしょうか。

社内相談

まずはいまの職場で理解してもらえるととても安心します。

そこでまず試したいことは社内相談です。

社内相談の相手先と効果
相談できる相手
  • 直属の上司
  • 人事部門
  • 産業医・社内カウンセラー
相談する効果
  • 外出・出張などへの配慮
  • 会議設定の配慮
  • リモートワークの導入 など

社内相談はとても勇気が必要な行動なので、誰しもができるわけではないと思います。

社内の雰囲気が良い組織で働いているのであれば、勇気を出してみるのも一つの手かもしれません。

転職活動

もしいまの職場で環境改善が難しい場合は、転職も選択肢の一つです。

IBSに配慮した働き方を実現できる企業を探すことで、不安は大幅に軽減できる可能性があります。

職場選びのポイント理由
リモートワーク制度がある通勤の不安がなくなる
フレックスタイム制体調に合わせて出勤時間を調整できる
トイレが近くにあるオフィス環境不安を抱えずに仕事ができる
社内の雰囲気が柔らかい体調について打ち明けやすい

私は、以下の転職サイトを利用して、「在宅勤務」「柔軟な働き方」を条件に探しています。

人気の転職サイト
  • doda
  • マイナビ転職
  • ビズリーチ
  • リクナビNEXT
  • リクルートエージェント

転職する意思が無くても、転職サイトや転職エージェントに登録するのは、全く問題ありません

以下の3つの手順まで進めておくのをオススメします。

転職活動の手順

  • 転職サイトや転職エージェントに登録だけしておく
  • スカウトメールや求人情報を定期的にチェックする
  • 履歴書・職務経歴書をアップデートしておく

転職サイトは、各社・サイトによって強みや特徴が異なるので、複数サイトに登録するのが転職活動のコツです。

副業

会社の環境が変わった時に自分を守れるように、「自分で稼ぐ力」を身に付けておけば安心です。

副業により収入の柱を増やすことで「体調が悪くても働き続けなきゃ」というプレッシャーから解放されます。

在宅でできる副業の例
アフィリエイトブログ
動画編集
Youtube

いまから副業を始めておき、在宅ワークの柔軟な働き方ができるように準備しておきましょう。

まとめ

過敏性腸症候群(IBS)は、完治が難しく「うまく付き合っていく」ことが大切だと感じています。

私自身、症状と向き合う中で「体調を最優先にする」「生活習慣を整える」「自信を持つ」ことを意識するようになってから、働きやすさが変わりました。

体調を優先し、生活を整え、小さな成功を積み重ねていけば「IBSがあっても働き続けられる」と思える日が必ず来ます。

焦らず、自分のペースで実践してみてください。

私が飲んだサプリメントはこちらです

多様な「菌を取る」ためのサプリメント

多様な「菌を育てる」ためのサプリメント

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

テーマは「節約と副業」
日々感じるお金の疑問について、
事実を分かりやすく伝える記事を心がけています。

2児の父、小心者で心配性な性格
ケツメイシ好き、ラーメンには絶対ライス

目次