家族を養う規模の副収入を得ると同時に
転職に活きるスキルを身につけるためには
アフィリエイトブログがオススメ!
公務員がアフィリエイトを行うには
- 収益化しないで記事を量産して、収益化の土壌を作っておく
- 家族名義で始める
の2パターンがあります。
いま、ConoHa WINGでブログを始めると
最大54%OFFの
大特価キャンペーンを実施中!
さらに、当サイトから
WINGパック12か月以上の申込で
5,000円割引(友達紹介割)が適用!
期間限定(4/21月16時)お早めに!
\ Conoha公式友達紹介のため安全安心! /

家族を養う規模の副収入を得ると同時に、転職に活きるスキルを身につけるためには
アフィリエイトブログがオススメ!
公務員がアフィリエイトを行うには、
- 収益化しないで記事を量産して、収益化の土壌を作っておく
- 家族名義で始める
の2パターンがあります。
いま、ConoHa WINGでブログを始めると最大54%OFFの大特価キャンペーンを実施中!
さらに、当サイトからWINGパック12か月以上の申込で5,000円割引が適用!Conoha公式の友達紹介のため安全安心です!
期間限定(4/21(月)16時まで)のためお早めに!
\ 5,000円割引の申込はこちら /


公務員の副業がバレたらどうなるの?



処分事例を知りたい!
安定的ではあるものの、とても裕福になれるほどの給料は貰えていない公務員。
共済年金が廃止され、退職金が減額され、各種手当が廃止・減額され、物価が上昇し続けても、公務員の給与水準が大幅に上昇することは期待できません。さらに、一生懸命に職務に全うしても国民・市民から叩かれてしまう。
このような待遇の公務員は、法律により副業が制限されています。ひどい話ですね。一生懸命働いているのに裕福になれないなんて。だから副業や転職を考えるのですよね。
この記事に辿り着いた方は、副業バレの発生可能性や影響度を知りたいのだと思います。
何かを始めようとする時、人は特定したリスクを分析して評価します。
- リスクの発生可能性
- リスクが表出した際の影響度
- リスクを取るだけのリターンが享受できるか
この記事では公務員の副業に関して悩みを持つ方に向けて、
- 公務員の副業がバレたらどうなる?
- 公務員の処分事例
- 副業がバレる理由と対策
- 公務員にオススメの副業
について解説します。
この記事を読むことで、副業を考える公務員の方々が安心して一歩を踏み出すための手助けとなれば幸いです。
公務員の副業がバレたらどうなる?
実は、公務員がこっそり副業を始めたところバレても比較的軽い処分で済みます。
公務員の無許可での副業は、副業制限の法律に抵触するにもかかわらず、なぜ軽い処分で済むのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
人事院規則の内容
公務員への懲戒処分は、軽い方から順に「戒告」「減給」「停職」「免職」の4つの段階に分けられます。
このうち、公務員の無許可での副業がバレた際の処分内容は、「戒告」または「減給」となります。
なぜ、法律に抵触する行為なのに比較的軽い処分で済むのでしょうか。その答えは「ただ単に申請を怠っただけ」とみなされるからです。
人事院 懲戒処分の指針について
(10) 兼業の承認等を得る手続のけ怠営利企業の役員等の職を兼ね、若しくは自ら営利企業を営むことの承認を得る手続又は報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員等を兼ね、その他事業若しくは事務に従事することの許可を得る手続を怠り、これらの兼業を行った職員は、減給又は戒告とする。
なお、まれに懲戒免職となるニュースが出ますが、どのような場合に重い処分となるのでしょうか。
懲戒免職になるケース
公務員が無許可で副業をして「懲戒免職」となる理由は、副業の申請漏れだけでなく、公務員の倫理違反・義務違反を同時に行なっているからです。
例えば、以下に挙げるような違反を行なった場合は重い処分が科されます。
- 利害関係者との癒着(倫理違反)
- 公務の信用を損なう行為(信用失墜行為禁止への違反)
- 職務の秘密を漏らした(秘密保持義務違反)
- 勤務中に副業をした(職務専念義務違反)
公務員には遵守すべき義務が法令に明記されています。必ず認識しておきましょう。
- 信用失墜行為の禁止
- 秘密を守る義務
- 職務に専念する義務
国家公務員法 | 地方公務員法 |
---|---|
第99条(信用失墜行為の禁止) | 第33条(信用失墜行為の禁止) |
第100条(秘密を守る義務) | 第34条(秘密を守る義務) |
第101条(職務に専念する義務) | 第35条(職務に専念する義務) |
副業がバレた公務員の処分事例
公務員の無許可での副業がバレたらどうなるのか?実際、いくつかの事例で処分が下されています。
どのような副業が、どのような理由でバレたのか、その処分の内容について紹介します。
過去5年の処分事例一覧
2019年から”公務員の副業バレの処分”のニュースを拾ってきた結果、37件の事例が蓄積されました。
(拾い漏れがあったらごめんなさい)
上から順に、①ニュース掲載年月、②概要、③処分内容、④副業バレの理由、の4項目を掲載します(不明な場合、未記載の場合あり)。
市職員×転売
2023年2月
市職員の男性(45)は、公務時間外にネットオークションでスニーカーの売買を繰り返し、多い年で年間約900件の取引をした。
減給10分の1(6か月)
税務署から転売益について申告漏れの指摘を受けた男性が市に連絡して発覚
市職員×ライブ配信
2021年6月
女性市職員(19)は、病気休職中にライブ配信アプリを利用し、閲覧者の「投げ銭」の形で7000円の収入を得た。
減給10分の1(1か月)
(バレた理由は不明)
市職員×飲食店アルバイト
2021年11月
区役所の女性職員(19)は、無許可で飲食店のホールスタッフとしてアルバイトをした。
停職6か月
市への情報提供で発覚
市職員×小説出版
2021年10月
男性市職員(28)は、病気休職中だった2年間に無許可で小説4作品を出版し、印税約320万円を得た。
停職6か月
「この小説を書いたのは、市の職員ではないか」と匿名の情報が寄せられた。
市職員×そば打ち講習会・販売
2021年3月
区役所の男性職員(60歳代)は、そばを栽培し、自宅で知り合いなどにそば打ち講習会とそばの販売をした。
戒告
(バレた理由は不明)
市職員×風俗
2023年11月
市役所の女性職員が、休日や療養休暇及び病気休職中に、複数の風俗店で勤務し計約 800 万円の収入を得た。
停職6か月→依願退職
女性職員自ら報告
県庁職員×SNSアフィリエイト
2025年1月
北海道庁の職員が、ネットショッピングの商品をSNSで評価し、アフィリエイト収入及び、企業の商品開発にかかる報酬を得た。
減給10分の1(1か月)
匿名の通報で発覚
中学校教員×ウーバーイーツ
2020年9月
市立中学校の男性教諭(53)は、配達員として平日は学校の業務終了後、休日は長い日は午前10時前~午後9時近くまで、土日も含め255日働き約140万円の収入を得た。1年半分の通勤手当約18万円の不正受給も判明した。
停職6か月
「配達員として働く姿を見た」という人からの匿名の通報で発覚
中学校教員×教員採用試験の指導
2022年12月
市立中学校の男性教諭(35)は、SNSなどを通じて教員採用試験の指導希望者を募集し、相談を受けたりオンラインで面接の個別指導をしたりし、約30万円の報酬を受け取った。
減給10分の1(1か月)
市教委に情報提供があり発覚。男性教諭の通帳や決済サービスの記録を調べた結果、18人からの振り込みを確認した。
中学校教員×動画投稿
2023年11月
アダルトサイトにわいせつ動画を投稿し、不特定多数の人が閲覧できるようにしたわいせつ電磁的記録記録媒体陳列の疑いで逮捕された。
(処分内容は不明)
県警のサイバーパトロールで発覚
支援学校教員×神主業務
2022年6月
支援学校の男性教諭(56)は、虚偽の短期介護休暇を計29回利用して、神社で神主業務を月2回ほど行い、計186万円の報酬を得た。
懲戒免職
(バレた理由は不明)
高校教員×不動産投資
2020年3月
市立高校の女性教諭(50歳代)は、無許可で11棟の不動産賃貸を行い、約20年間で1億9,500万円の収入を得た。
減給10分の1(2か月)
(バレた理由は不明)
高校教員×バスケ審判
2020年3月
県立高校の男性教諭(58)は、無許可でBリーグの試合の審判や審判育成講座の指導を担当し、報酬を受け取った。
戒告
県教委に匿名のFAXが届いて発覚
大学准教授×配送倉庫でのアルバイト
2023年2月
市立大学准教授(55)は、配送倉庫でのアルバイトなど計約540件の無許可兼業を行っていた。305件は勤務時間中に無断で業務を抜け出して行っていた。
論旨解雇
(バレた理由は不明)
学校事務職員×塾講師
2020年9月
市立小学校の臨時的任用事務職員の女性(60)は、以前からアルバイトをしていた塾講師などの仕事を勤務時間外に続け、計約23万円の収入を得た。採用時の経歴書の学歴などにも虚偽記載があった。
減給10分の1(6か月)
匿名の投書で発覚
警察官×原稿執筆
2019年7月
男性警視正の3人は、警察官の昇任試験対策問題集の原稿執筆を繰り返し、適正な手続きをとらずに出版社から報酬として多額の現金を受け取った。非開示である警察業務に関する内部文書を提供していたケースもあった。
減給10分の1(3か月)
報道を受けて調査を進め判明
警察官×家庭教師
2021年10月
男性警察官(50歳代)は、無許可で中学生の家庭教師を行い、計約30万円を得た。
注意
(バレた理由は不明)
消防士×サッカー審判
2022年3月
男性消防士(30歳代)は、サッカーの審判をするため県内外の新型コロナウイルス感染拡大地域に無届けや虚偽の申請で行き、報酬として約116万円を受け取った。
停職3か月
(バレた理由は不明)
消防士×風俗店の受付
2023年5月
男性消防士(20歳代)は、職場に無許可で風俗店の受付として働き、約90万円の報酬を受け取った。
停職3か月
「職員が風俗店で働いている」と情報提供があった
消防士×副業のマルチ商法
2022年3月
男性消防士長(30歳代)は、化粧品や洗剤などの連鎖販売取引(マルチ商法)に携わり、約700万円の報酬を得た。
停職3か月
市に副業について匿名の投書があった
消防士×風俗
男性消防士(30歳代)は、無店舗型風俗店で、県内外のホテルで女性客にオイルマッサージを行い11万円の報酬を得た。
停職1か月
「消防署の職員が風俗の副業をしているが認められているのか」という消防士の名前が書かれた封書が届いた。
消防士×SNS運用
2021年8月
男性消防士(49)は、企業から依頼を受けて自身のインスタグラムで時計やレジャー用品を宣伝したり、雑誌の取材を受け、見返りに商品を無償で受け取ったり報酬を受け取ったりした。
減給10分の2(1か月)
匿名の投書があり、事情を聴いたところ認めた
消防士×YouTube
2022年1月
男性消防士長(33)は、オンラインゲームのやりとりを実況する動画を投稿、視聴者が増えてきたので収益化し、休日や勤務後の時間をつかって動画をつくり314本を投稿。計227万回視聴され、毎月数万円~数十万円の収益があった。
減給10分の1(1か月)
「消防士のYouTuberがいる」との情報提供を受けて調査。動画に本人は映っていなかったが、声の特徴から特定した。
消防士×会社経営
2017年4月
消防士令の男性(49)は、水道工事会社を実質的に経営していたほか、農産物の販売団体の代表を務めていたとして懲戒免職。
懲戒免職処分は違法として訴訟
裁判長は判決理由で、許可を得ずに自営兼業したことは懲戒事由に該当すると認定した一方で「多額の利益を得たとも、消防職員としての職務を怠ったとも認められない」と指摘。過去の事案と比較して免職処分は重く、裁量権を逸脱して違法だと判断(懲戒免職の処分は取消)。
(バレた理由は不明)
消防士×食品配送・搬入
2023年3月
消防署員12人は、元職員から依頼され食品を配送したり、県内の倉庫で荷物を搬入するなどして、賃金や飲食などの提供を受けた。5人は十数回、7人は数回作業し、数万円から15万円の報酬を受けた。
減給10分の1、または訓告
(バレた理由は不明)
消防士×デリヘル送迎
2020年2月
男性消防士(40歳代)は、勤務時間外に無店舗型風俗店(デリバリーヘルス)の送迎係として働き報酬を得た。
(処分内容・バレた理由は不明)
消防士×デリヘル送迎
2023年8月
男性消防士2人が、非番の日に無許可でデリバリーヘルスで従業員の女性を自家用車で送迎し報酬を得た。
(処分内容・バレた理由は不明)
消防士×アダルトビデオ出演
2024年4月
26歳の男性消防副士長がアダルトビデオに5回出演して約25万円の報酬を得た。
停職6か月
「職員がアダルトビデオに出演しているのではないか」と匿名の指摘が寄せられた。
消防職員×お米の集積・搬入
2025年1月
20代~50代の消防職員12名が、農家が収穫した米を集積し倉庫に搬入するなどの副業を行い、5年間で22回従事し、毎回1.2万円の報酬を得た。
戒告5名、減給1か月(10分の1)2名、減給2か月(10分の1)4名、停職3か月1名
匿名の通報で発覚
自衛隊隊員×転売
陸上自衛隊の男性(30歳代)は、インターネット上で購入した衣料品や化粧品、健康食品などをネット上で転売することにより、約21万円の利益を得た。
停職3日
男性隊員が所属する会計隊から情報提供があり発覚
自衛隊隊員×投資のマルチ商法
2023年3月
陸上自衛隊の男性陸士長(20歳代)10人は、会員を増やすことで報酬が得られる投資事業のマルチ商法をした。
停職2日
勧誘された別の男性隊員が上司に報告したことで発覚
保護観察官×モデル活動
2018年2月
法務省の女性保護観察官(40歳代)が、無許可でモデル活動をして報酬を得た。
減給10分の1(3か月)
(バレた理由は不明)
国税局職員×風俗
2022年12月
国税局の女性職員(24)は、風俗店8店舗で兼業し、総額826万円の報酬を受け取っていた。さらに、嘘の病名を申し出て不正に病気休暇を取ったり、職員親睦会費26万円を持ち出したりもしていた。
懲戒免職
外部からの情報提供で発覚
国税局職員×FX・株式投資など
2023年10月
札幌国税局に勤務する40代の男性職員は、勤務時間中に自らのスマートフォンやタブレットを使って、証券会社が提供するアプリ上で計1万5164回に渡り、FX取引の他、暗号資産取引・株取引を行った。
停職1か月
離席が多いことを不審に感じた上司が事情を聞いたところ、FX取引などをしていたことを打ち明けた。
税務署職員×中古車の転売
2024年4月
育児休業中だった2022年8月から24年2月の間、自動車62台と携帯電話4台を転売し、約2億円を売り上げた。
停職1か月
同局管内の職員から情報提供があり、内部調査で発覚
郵便認証司×不動産投資など
2020年4月
総務省は、国家資格を持つ日本郵便の社員2615人が総務相の承認を得ずに不動産投資や大規模な農業などの兼業をしていたとして、戒告などの処分を社員らに出した。
戒告など
(バレた理由は不明)
看護助産師×助産
2022年11月
公立病院の女性看護師兼助産師(50歳代)は、別の産科医院で助産師として月1回ほど働き、報酬を得た。
戒告
(バレた理由は不明)
バレた”副業”の傾向
上記の処分事例から”バレた副業”の傾向を整理します。
バレた副業で圧倒的に多いのは”人と接する”もしくは”人前に立つ”働き方ですね。当然ですが、働いているところを見られる働き方はバレやすいです。
一方、人と対面しないインターネットの副業でもバレた事例があります。例えば、SNS運用やYouTube、転売などです。これらは税金関係や匿名の通報によりバレたパターンですね。
バレない副業(バレた事例がない副業)としては、
- アフィリエイトブログ
- Webライター
- 動画編集
- ポイ活
などが挙げられます。。
バレた”理由”の傾向
続いて、処分事例から”バレた理由”の傾向を整理します。
副業がバレた理由をまとめると以下の3つに集約できます。
- 副業しているところを見られた
- 通報・情報提供(口コミ・噂)
- 税金関係
最も多いのは、市民や同僚からの情報提供です。情報提供されるということは、「身バレしやすい副業をしていた」か、「自身から副業に関して話してしまった」かの2つの原因が考えられます。
家族の近所付き合い、友人・同僚などから口コミで広まり、結果として噂が広まってしまうなんて出来事もあるのでしょう。匿名での通報が多いですね。
なお、ネット副業でも副業がバレた事例があります。YouTubeの音声からバレたケースやわいせつ動画投稿で逮捕されたことによりバレた事例もあります。
ちなみに、税金関係が理由で副業がバレたケースは、意外にも2件だけしかありませんでした。
副収入にかかる住民税の支払いが勤務先を通して行われる場合、収入増が雇用主にバレてしまいますが、これだけ処分事例が少ないということは、皆さん、住民税を「自分で納付(住民税の普通徴収)」に変更する方法を理解して副業しているんだと思います(詳細は後述します)。
こうして見ていくと、副業バレの理由は全て自身の不注意によるものだと分かります。日本の公務員が約340万人(国家公務員が約60万人、地方公務員が約280万人)いることを考えると、副業バレの発生可能性はごく少数で、大多数の副業者はきっとコッソリ上手いことやっているのでしょう。
重い処分となった例
公務員の副業がバレて「懲戒免職」または「論旨解雇」となったケースが3件/37件ありました。
重い処分となった事例は、虚偽の理由による病気休暇・介護休暇を取得して副業したケース、または勤務時間中に抜け出してアルバイトをしたケースでした。つまり、「信用失墜行為の禁止」または「職務専念義務」に違反したパターンですね。
その他は概ね人事院が定める懲戒指針のとおり、「戒告」や「減給」となっています。
再掲となりますが、単なる副業申請の漏れであれば「戒告」または「減給」で済む一方で、処分が重くなるのは公務員の倫理・義務に違反するパターンとなります。
副業がバレる理由と対策
処分実績により副業がバレる事例を紹介しましたが、あらためて副業がバレる理由と対策について解説します。
一般的な事項に加えて、公務員特有の原因を紹介します。
副業がバレる原因と対策
副業がバレる原因は一体どこにあるのでしょうか
副業がバレる理由は以下のとおり大きく3つのパターンがあります。
- 税金関係
- 住民税の増額
- 社会保険の調整(給与所得の副業)
- 口コミ・噂
- 目撃される・証拠を見られる
- 写真・映像に映る
- スマホ・PCを覗かれる
- 会社支給のパソコンで副業の作業
- メール・LINEの誤送信
- スマホの設定・SNSアカウント
- お金の使い方が変わる
- 違法行為をして逮捕される
上記に挙げる副業バレの理由への対処としては、以下に挙げるような当たり前のことを淡々と守れば良いだけです。深刻に考えすぎないで大丈夫です。
- 住民税を「自分で納付」する
- バレる副業を選択しない
- 誰にも話さない
- 証拠となるものを残さない
- コンプライアンス遵守
詳しくは以下の記事も参考にしてください。
バレる可能性が非常に高い一部の地方公務員
ある特徴を持つ一部の地方公務員は、副業していることを疑われる可能性が非常に高いです。
副業していることを疑われる公務員は、居住地と同じ市区町村役場で働く地方公務員(特に事務職員)です。例えば、横浜市に在住する横浜市役所で働く職員です。
なぜ疑われるかというと、副収入にかかる税金を処理する職員が同じ職場で働いているからです。住民税を自分で納付したとしても、その住民税額が職場に筒抜けなのです。
ただし、「住民税額を職場に知られた=副業をしていることがバレる」ではありません。住民税額が増えても「仮想通貨の取引で稼いだだけです」といった言い訳の余地があります。




公務員の副業リスクの評価
これまで公務員の副業バレの処分事例を紹介しましたが、副業バレのリスクをどのように評価しましたか?
- リスクの発生可能性
- リスクが表出した際の影響度
- リスクを取るだけのリターンが享受できるか
これまで説明したように、副業バレの可能性(リスクの発生可能性)は普通のサラリーマンと大して変わりません。また、副業がバレた場合の処分(リスクが表出した際の影響度)は「戒告」または「減給」といった比較的軽い処分で済みます。
「無許可で副業しても良いよ」とは言えませんが、私だったら「副業することのリターン」(副収入)をどのようにリスクを回避しながら実行していくかを考えます。
公務員が無許可でお金を稼ぐ方法
公務員でも許可をもらわずに副収入を得ることが可能です。「副業扱いにならない13の方法」とその根拠について紹介します。
公務員が無許可でお金を稼ぐ方法13選
公務員が無許可でお金を稼ぐ方法は13つあります。
- 無報酬の家業の手伝い
- ポイ活
- 不用品の売買
- 不動産投資
- 株式投資
- 仮想通貨・暗号資産
- FX
- その他、投資信託など金融資産の運用
- 太陽光発電の販売
- 農業、牧畜、酪農、果樹栽培等
- 治験
- ”単発”で報酬を得ること
- 収益化しないこと
公務員の副業制限の範囲を解説
上記に上げたように公務員も全ての副業が禁止されているわけではありません。公務員は以下3点について無許可で行うことが制限されているに過ぎないのです。
- 企業の役員になること
- 自ら企業を営むこと
- 有報酬で継続的に副業すること
そのため、上記に当てはまらないやり方であれば、公務員でも行うことができます。
各制限の条件については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
公務員にオススメのお金の稼ぎ方
公務員だけど副収入を得たい方に向けて、その目的別にぴったりの副業を紹介します。
退職(独立・転職)志望の方向け
退職(独立・転職)を考える公務員の方にオススメの稼ぎ方は「アフィリエイトブログ」です。SNSではなくブログでのアフィリエイトをオススメします。
ブログでのアフィリエイトを勧める1番の理由は、書いた記事がずっと残り続けて、収益化に成功すれば雪だるま式に稼げるようになるからです。
つまり、アフィリエイトブログは、
- 記事投稿の即時性・連続性は求められない
=自分のペースで作業ができる - 月100万円の副収入を目指すことが可能
ということです。
SNSやYouTubeも投稿が残り続けますが、ある程度の即時性と連続性が求められます。常に投稿し続けなければフォロワーや視聴回数が伸びづらい設計になっています。
「常に投稿すれば良いんでしょ?」と思う方もいると思いますが、正職員として働きながら副業するのは非常にキツイです。想像以上に心身に負担がかかります。睡眠を削って副業しようとするものなら、確実に身体を壊します。
時間に限りのあるサラリーマンが「退職」を目標に副業をするのであれば、時間切り売りの副業ではなく成果報酬型の副業を選択し、ゆっくりでも良いので自分のペースで収益化を目指し、お金とスキル(実績)を身につけることが重要となるのです。
間違っても短期間で高収入を目指すことは控えてください。まずは健康を大切に!
家族を養う規模の副収入を得ると同時に
転職に活きるスキルを身につけるためには
アフィリエイトブログがオススメ!
公務員がアフィリエイトを行うには
- 収益化しないで記事を量産して、収益化の土壌を作っておく
- 家族名義で始める
の2パターンがあります。
いま、ConoHa WINGでブログを始めると
最大54%OFFの
大特価キャンペーンを実施中!
さらに、当サイトから
WINGパック12か月以上の申込で
5,000円割引(友達紹介割)が適用!
期間限定(4/21月16時)お早めに!
\ Conoha公式友達紹介のため安全安心! /


家族を養う規模の副収入を得ると同時に、転職に活きるスキルを身につけるためには
アフィリエイトブログがオススメ!
公務員がアフィリエイトを行うには、
- 収益化しないで記事を量産して、収益化の土壌を作っておく
- 家族名義で始める
の2パターンがあります。
いま、ConoHa WINGでブログを始めると最大54%OFFの大特価キャンペーンを実施中!
さらに、当サイトからWINGパック12か月以上の申込で5,000円割引が適用!Conoha公式の友達紹介のため安全安心です!
期間限定(4/21(月)16時まで)のためお早めに!
\ 5,000円割引の申込はこちら /


アフィリエイトブログの始め方・稼ぎ方は以下の記事を参考にしてください。


アフィリエイトブログは広告制限なく思い通りにサイトを構成できるWordPressブログを利用しましょう。


なお、副業バレの不安が拭えない方は、以下の記事を参考にしてください。




月3万円の小遣い稼ぎ程度
月3万円程度の副収入を目指すなら、副業扱いにならない副業として「ポイ活(ポイント稼ぎ)」がオススメです。
公式ホームページはこちら
ポイ活では、ポイントサイトを経由してお買い物やサービスの申込をするとポイントが付与され、付与されたポイントは現金や商品券、他社ポイントなどに交換できます。
例えば、クレジットカード発行をモッピーやハピタスなどのポイントサイトを経由して行うだけで、数千〜1万ポイント程度ゲットできるのです。
もちろん、副業扱いにならないので公務員でも許可なく堂々と行うことができます。ただし、一点だけ注意点があって、「労働の対価」として得たポイントは副業とみなされる恐れがあります。
NG例を挙げると、アンケート回答やモニターで得たポイントは、「労働の対価で得た報酬」に該当して公務員でも副業制限に引っかかる可能性があります。
詳細については以下の記事で解説していますので参考にしてください。


公務員ができる投資系副業について
公務員でもできるお金の稼ぎ方の代表例は投資系の副業です。
- 不動産投資(一定規模まで申請不要)
- 株式投資
- FX
- 仮想通貨・暗号資産
- その他、投資信託など
個人的な経験からの意見ですが、株式投資やFX、仮想通貨を副業として考えるのはオススメできません。
なぜなら、限られた時間内で大きな稼ぎを得ようとすると投機的な取引となり、かつメンタル的な負担が大きく、お金もメンタル面もどんどんすり減ってしまうからです。
私はFXを熱心に勉強しながら3年間取り組んでいましたが、メンタル的にキツくなり結果マイナス収支のまま離脱することにしました。お金を稼ぐのは簡単ではないですね。
一方で、不動産投資は公務員特権の副業と言えます。なぜなら、公務員の雇用や給与の安定性からローンが非常に組みやすいためです。
比較的若い年代から投資することで、その恩恵を最大限に活かすことができます。ただし、複数社のセミナーに参加するなどして、それなりの知識を付けてから取り組んでください。
公務員の副業解禁を待ってよいのか?
公務員の副業解禁を待つべきか否か。
ここでは副業解禁の流れについて振り返ります。
副業解禁の主な流れ
大企業を中心に副業解禁への動きが目立つようになり、公務員も副業解禁の流れが見え始めました。
この背景にはどのような動きがあったのか整理します。
2025年1月、石破総理が「地方公務員の兼業・副業の弾力化」について演説
2025年1月、国家公務員が2拠点生活「市町村を副業的に支える」新たな制度について具体的な制度設計を進める考えを示す。
副業解禁は、過疎化や少子高齢化が急速に進む我が国において、限られた人材をいかに効率的に活用するか、労働人口の減少を補うための施策として進められてきました。
副業が解禁された地方公務員の傾向
2017年、神戸市が全国で初めて副業の許可要件を定めてから、奈良県生駒市や長野県、福井県などの地方自治体をはじめ、続々と副業・兼業の解禁が進んでいます。
ただし、副業が解禁されたいずれの地方自治体でも、農業関連や部活動支援、観光ガイド・通訳など、地域貢献を主とした活動が認められているに過ぎません。
つまり、副業推進の目的は「地域貢献型」「スキルアップ型」が主であり、収入増を第一とする副業を支援する制度では無いということです。また、副業解禁と言っても「許可申請」が必要となることに変わりありません。
公務員の副業解禁は期待できない理由
公務員の副業が全面的に解禁される、そんな日は来るとは考えづらいです。
なぜなら、公務員としての中立性や公平性を守るために、兼業先が利害関係者でないことの確認、職務専念義務の観点での確認が必要だからです。また、そもそも使用者には、労働者の関係において以下の義務が生じます。
- 使用者には安全配慮義務がある
- 健康や安全に支障がないかを確認
- 労働時間の管理
- 本業と副業の労働時間を通算して管理
- 社会保険(厚生年金保険及び健康保険)の適用の確認
民間企業であっても許可制が推奨されている中で、公務員の副業が全面的に解禁されることは期待できません。副業解禁を待っていたら何も変わらない日々のまま、あっという間に高齢者になってしまうでしょう。
まとめ
公務員が無許可で副業がバレた時の処分内容と事例を紹介しました。
全面解禁の見通しはまだまだ厳しいため、まずは規則に抵触しない範囲で、賢く対応するしかないでしょう。
バレた時のリスクをしっかり認識した上で、未来への道を歩んでいってください!






家族を養う規模の副収入を得ると同時に
転職に活きるスキルを身につけるためには
アフィリエイトブログがオススメ!
公務員がアフィリエイトを行うには
- 収益化しないで記事を量産して、収益化の土壌を作っておく
- 家族名義で始める
の2パターンがあります。
いま、ConoHa WINGでブログを始めると
最大54%OFFの
大特価キャンペーンを実施中!
さらに、当サイトから
WINGパック12か月以上の申込で
5,000円割引(友達紹介割)が適用!
期間限定(4/21月16時)お早めに!
\ Conoha公式友達紹介のため安全安心! /


家族を養う規模の副収入を得ると同時に、転職に活きるスキルを身につけるためには
アフィリエイトブログがオススメ!
公務員がアフィリエイトを行うには、
- 収益化しないで記事を量産して、収益化の土壌を作っておく
- 家族名義で始める
の2パターンがあります。
いま、ConoHa WINGでブログを始めると最大54%OFFの大特価キャンペーンを実施中!
さらに、当サイトからWINGパック12か月以上の申込で5,000円割引が適用!Conoha公式の友達紹介のため安全安心です!
期間限定(4/21(月)16時まで)のためお早めに!
\ 5,000円割引の申込はこちら /


コメント