いま、ConoHa WINGでブログを始めると
最大54%OFFの
大特価キャンペーンを実施中!
さらに、当サイトから
WINGパック12か月以上の申込で
5,000円割引(友達紹介割)が適用!
期間限定(4/21月16時)のためお早めに!
\ Conoha公式友達紹介のため安全安心! /

いま、ConoHa WINGでブログを始めると最大54%OFFの大特価キャンペーンを実施中!
さらに、当サイトからWINGパック12か月以上の申込で5,000円割引(友達紹介割)が適用!Conoha公式の友達紹介のため安全安心です!
期間限定(4/21(月)16時まで)のためお早めに!
\ Conoha公式友達紹介のため安全安心! /


公務員の副業禁止はおかしい!



なぜ公務員だけ法律で副業が禁止されているの?
公務員は、安定的ではあるものの法律により副業が禁止されています。
「公務員だから」という理由だけで、副業が厳しく制限される現状は”公平”と言えるのでしょうか?副業制限に合理的な理由はあるのでしょうか?
この記事では、副業禁止の背景とその影響を掘り下げる、公務員の働き方について考察します。
公務員の副業禁止はおかしい!
「公務員の副業禁止はおかしい!」と思いませんか?
このモヤモヤする気持ちをシェアさせてください。
公務員の待遇悪化の歴史
もはや、公務員は高給職ではない
公務員1人の給与では、家族を養っていくのも一苦労。旅行や外食、我が子に質の高い教育を受けさせてあげる余裕はありません。



やりがいも感じづらいし、給与も高くないし、副業できないし
それは転職・独立を考えますよ…
公務員の給与水準や各種手当は、時代の経済状況や財政事情、民間とのバランス、公務員制度改革などにより、増減や見直しが繰り返されてきました。
以下に、主な処遇悪化の歴史を紹介します。
- 1986年、共済年金の給付水準引き下げ
- 2002年、地域手当導入に伴う調整手当の廃止
- 2005年、給与水準の比較対象を「従業員100人以上の民間企業」から「従業員50人以上の民間企業」に変更(実質、給与水準引き下げ)
- 2006年、期末勤勉手当の支給率見直し
- 2006年、共済年金の支給開始年齢引き上げ
- 2009年、持ち家に対する家賃手当廃止
- 2010年、住居手当の支給上限見直し
- 2012年、震災復興財源確保を理由とした2年間に及ぶ給与削減
- 2015年、共済年金廃止、厚生年金に統一
- 2017年、扶養手当の見直し
- 2024年、地域手当の見直し
現在の公務員の給与水準は、副業禁止の法律が制定された当時の処遇とは全く異なりますよ。それでもなぜ、公務員だけ副業制限されなければならないのでしょうか。



副業禁止するなら、もっと待遇を良くしてくれ!
憲法に規定される「職業選択の自由」
憲法で保障される権利は?
日本国憲法第13条では幸福追求権、第22条第1項では「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。」と規定されています。
国民には、自身が従事する職業を決定する自由とその職業を遂行する自由が保障されているのです。
日本国憲法
〔個人の尊重と公共の福祉〕
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。〔居住、移転、職業選択、外国移住及び国籍離脱の自由〕
第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。



憲法で保障された権利を、法律により制限するには、合理的な理由が必要なんだよね?
公務員の副業制限は、憲法で保障される幸福追求権・職業選択の自由を制限するほどの合理的な理由があるのでしょうか。



絶対ないだろ!
判例が後押しする副業
私的時間に行う副業に対する判例
過去の裁判の判決で、副業に興味を持つ方に希望をもたらす2つの見解がありました。
- 労働契約上の権限が及ばないプライベートの時間の行為であれば、例え副業許可制に形式的に違反したとしても、本業の勤務先に悪影響がない程度の副業であれば、副業禁止の就業規則には実質的に違反していないものと解釈すべき!
- 合理的な理由がない限り、プライベートの時間に副業することは許容されなければならない!
実際の判例は以下をご確認ください。
東京都私立大学教授事件
兼職(二重就職)は、本来は使用者の労働契約上の権限の及び得ない労働者の私生活における行為であるから、兼職(二重就職)許可制に形式的には違反する場合であっても、職場秩序に影響せず、かつ、使用者に対する労務提供に格別の支障を生ぜしめない程度・態様の二重就職については、兼職(二重就職)を禁止した就業規則の条項には実質的には違反しないものと解するのが相当である。
東京都私立大学教授事件(東京地判平成20年12月5日)
出典:厚生労働省:副業・兼業に関する裁判例
マンナ運輸事件
労働者は、勤務時間以外の時間については、事業場の外で自由に利用することができるのであり、使用者は、労働者が他の会社で就労(兼業)するために当該時間を利用することを、原則として許されなければならない。
もっとも、労働者が兼業することによって、労働者の使用者に対する労務の提供が不能又は不完全になるような事態が生じたり、使用者の企業秘密が漏洩するなど経営秩序を乱す事態が生じることもあり得るから、このような場合においてのみ、例外的に就業規則をもって兼業を禁止することが許されるものと解するのが相当である。
マンナ運輸事件(京都地判平成24年7月13日)
出典:厚生労働省:副業・兼業に関する裁判例
これらの判例が厚生労働省により公表されました。
プライベートの時間を制限するほどの合理的な理由には何があるのでしょうか?



合理的な理由がない限り、就業規則の副業制限も無効ということだよね!?
国が進める副業解禁の流れ
民間企業では副業が解禁されているのに、公務員だけ法律により制限されるなんて不公平では?
大企業を中心に副業解禁への動きが目立つようになりました。この背景にはどのような動きがあったのか、公務員の副業解禁の動きも含めて紹介します。
2025年1月、石破総理が「地方公務員の兼業・副業の弾力化」について演説
2025年1月、国家公務員が2拠点生活「市町村を副業的に支える」新たな制度について具体的な制度設計を進める考えを示す。
副業解禁は、国の政策「働き方改革」のもとで、大企業を中心に行われてきました。
公務員においても、副業兼業の基準が明確化されたり、地域貢献の副業が徐々に認められてきたりしているものの、これだけ国が副業解禁を進めていても、公務員の副業制限の法律が改正される見込みはありません。
国の政策から唯一取り残されています。



なぜ公務員だけ置き去りなの?
公務員の副業禁止の背景
公務員の副業禁止には、合理的な理由はあるのでしょうか?
まずは、公務員の副業禁止の法律を読み解きます。
公務員の副業禁止の法的根拠
公務員は法律により副業が制限されています。
具体的な法律の条文を紹介します。
国家公務員法と地方公務員法で、言い回しが異なりますが制限されている範囲は同様です。
国家公務員法
(私企業からの隔離)
第百三条 職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない
2 前項の規定は、人事院規則の定めるところにより、所轄庁の長の申出により人事院の承認を得た場合には、これを適用しない。(他の事業又は事務の関与制限)
第百四条 職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。
出典:国家公務員法
地方公務員法
(営利企業への従事等の制限)
第三十八条 職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
出典:地方公務員
公務員法及び根拠資料によれば、公務員の副業制限の範囲は以下の3点です。
- 企業の役員になること(役員兼業)
- 自ら企業を営むこと(自営兼業)
- 有報酬で継続的に副業すること
- 国家公務員の兼業について(概要)
- 地方公務員の社会貢献活動に関する兼業について
- 人事院>服務・懲戒制度
>9.他の事業又は事務への関与制限
法令上は許可を得れば副業可能ではあるものの、現実として許可されるのは社会貢献活動が主であって、”お金稼ぎを目的とした副業”はいまも認められていません。



副業する理由は「お金」だろ!
公務員の副業禁止理由:政府の見解
2017年『公務員の副業に関する質問主意書』により、公務員の副業制限の理由と今後の方向性についての政府の見解が明らかになりました。
質問主意書とは?
質問主意書(しつもんしゅいしょ)とは、国会において議員が内閣や行政機関に対して行う正式な質問の一種です。日本の議会制度において、議員が政府の方針や政策について調査したり、問題を提起したりするために使われます。
質問主意書は、通常、内閣に対する質問や説明を求めるものであり、内閣がその回答を国会に提出する義務があります。これにより、政府の透明性が保たれ、議員が政府の活動を監視する役割を果たします。質問主意書は、予算や法律案の審議と並んで、政府の政策について直接的な説明を求める手段として利用されます。
質問主意書による確認事項は、以下の2点でした。
- 政府として、公務員の兼業・副業に対して、現在、どのような見解を有しているのか。また、将来的な見通しについてどのような見解を有しているのか。
- 政府として、地方公務員の兼業・副業に対して、現在、どのような見解を有しているか。また、将来的な見通しについてどのような見解を有しているのか。
上記2つの質問に対する政府の見解を要約すると、以下のとおりとなります。
- 公務員の副業制限の規定は、以下の3つの趣旨から設けられた。
- 職務専念義務の履行
- 職務の公正な執行
- 公務の信用の確保
- 上記の趣旨を踏まえ、公務員の兼業の制限については、今後も現行制度の下で適切な運用が行われる必要がある。
政府の見解全文はこちらをご確認ください!
政府の見解についてどう思いますか?(私は全然納得していません)



いやいや、それは民間企業であっても同じでしょ!?
法律により制限するほどの合理的な理由にはならないのでは?
そして、この国会答弁を作成するために多くの国家公務員が深夜、早朝まで残業していることに愕然とします。
国会期間は、このようなありきたりな答弁を作成するために、毎日深夜まで鬼畜の如く対応させられる国家公務員がいるのです。



不誠実な人は民間でも公務員でも一定数いるでしょ!?
法律で一律禁止する理由としては足らないんじゃない?
法律制定時とは時代が違う
公務員法が制定された当時と現代では時代が全く異なります!
公務員法が制定されたのは1950年前後、戦後の時代です。当時はインターネットが無いため、副業といえば、会社やお店に勤めたり起業したりすることが主だったのではないでしょうか?
一方、現代はインターネット普及により、在宅でも一人でも副業が可能となりました。職務専念義務違反や営利企業との癒着の恐れがない働き方もたくさんあります。



もはや、一律の副業制限は時代遅れなのでは?
公務員の副業全面解禁は期待できない理由
どう考えても公務員の副業禁止はおかしい!しかし、公務員の副業全面解禁は期待できません!
副業解禁の風潮はあるものの、「許可制」が廃止されることは今後も考えづらいです。その理由は以下の5つです。
- 兼業先が利害関係者でないことの確認
- 公務員の義務違反の観点での確認
- 使用者には安全配慮義務がある
- 労働時間の管理
- 社会保険の適用の確認
兼業先が利害関係者でないことの確認
公務員は、全体の奉仕者であり、公平・中立であることが求められています。
副業先が本業の利害関係者だった場合、「癒着」や「利益相反」の疑いが生じ、中立性が損なわれる可能性があり、「職務の公正な執行」「公務の信用の確保」を担保するには、許可制を継続せざるを得ないでしょう。
公務員の義務違反の観点での確認
公務員は地方公務員法や国家公務員法により、以下3つの遵守事項が規定されています。
- 信用失墜行為の禁止
- 秘密を守る義務
- 職務に専念する義務
国家公務員法 | 地方公務員法 |
---|---|
第99条(信用失墜行為の禁止) | 第33条(信用失墜行為の禁止) |
第100条(秘密を守る義務) | 第34条(秘密を守る義務) |
第101条(職務に専念する義務) | 第35条(職務に専念する義務) |
副業の内容によっては、公務員の信用を損なう可能性や、業務上知り得た情報を副業で不適切に利用される恐れ、本業職務中での副業作業や本業パフォーマンスの低下などが懸念されます。
上記の遵守事項を個人判断に任せる運用とすることは考えづらいでしょう。



義務違反する人はごく一部なんだろうけど…
使用者には安全配慮義務がある
労働契約法第5条により、使用者(=雇用主)は、労働者が心身ともに安全に働けるように配慮する義務があります。
これは民間企業にも当てはまる義務です。
たとえば、副業を行うことで
- 疲労が蓄積し、公務中に事故を起こした
- メンタルヘルスが悪化して業務に支障が出た
- 過労死や過労自殺といった重大な事態が発生した
こうしたケースで、本業の雇用主が何らかの責任を問われる可能性があるため、リスク回避の思考が強い公務員が副業を全面解禁するとは考えづらいでしょう。
労働時間の管理
使用者(=雇用主)は、職員の労働時間を適切に把握・管理する義務があります。
労働者が副業・兼業を行う場合、労働基準法第38条第1項の規定により、本業と副業における労働時間を通算して管理する必要があります(個人事業主やフリーランスとしての副業を除く)。
副業先での労働時間を正確に把握しないと、本業での労働時間管理義務違反につながるリスクがあるため、労働時間管理の観点からも無許可での副業は認めにくいでしょう。
社会保険の適用の確認
ダブルワークで両方の職場で社会保険の加入要件を満たす場合、社会保険の保険料は、それぞれの勤務先からの給与額に基づき按分しなければなりません。
副業先の勤務状況が、社会保険適用の条件を満たすのかどうかを使用者として把握しなければならない観点からも許可制の廃止は期待できません。
副業先で社会保険が適用される条件
- 「1週間の所定労働時間」および「1か月の所定労働日数」が、一般社員の4分の3以上
- 下記の5条件をすべて満たしている
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 2か月を超えて勤務する見込み
- 月額賃金が8.8万円以上
- 学生でない
- 従業員51人以上の企業に勤務



企業に雇用されて給与をもらう副業でなければ、問題ないんだけどね!
そもそも営利企業も許可性を採用
実は私企業であっても、無許可で副業が許容されているケースは少ないです。
サイボウズやメルカリ、LINEヤフーなどの一部企業は許可不要で副業可としているものの、多くの企業では今でも許可性が採用されています。
企業でも許可性による運用が行われているにも関わらず、公務員が無許可の副業を認められるとは考えづらいでしょう。



公務員の副業全面解禁が実現する頃に、ワシは生きていないだろう
公務員にオススメのお金の稼ぎ方
公務員の副業禁止はおかしい!
しかし、それを声高に言っても状況は変わりません。何かを変えるには自身の行動を変えるしかありません。
ここでは公務員が本業以外でお金を稼ぐ方法を紹介します。
公務員が無許可で実施できる副業一覧
公務員が無許可でお金を稼ぐ方法は13つあります。
- 無報酬の家業の手伝い
- ポイ活
- 不用品の売買
- 不動産投資
- 株式投資
- 仮想通貨・暗号資産
- FX
- その他、投資信託など金融資産の運用
- 太陽光発電の販売
- 農業、牧畜、酪農、果樹栽培等
- 治験
- ”単発”で報酬を得ること
- 収益化までの準備期間
上記の13つのお金の稼ぎ方は、いずれも公務員の副業制限に該当しない働き方です。
公務員の副業制限の範囲は以下の3点です。
- 企業の役員になること(役員兼業)
- 自ら企業を営むこと(自営兼業)
- 有報酬で継続的に副業すること
公務員の副業制限に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
退職(独立・転職)志望の方向け
退職(独立・転職)を考える公務員にオススメの稼ぎ方は「アフィリエイトブログ」です。
公務員のアフィリエイトブログの実施方法



公務員ってアフィリエイトブログはNGじゃないの?
たしかに、アフィリエイトブログで継続的に収益を得ると副業制限に抵触します。でも、「家族名義で行う」又は「収益化の土壌を作っておくまで」であれば、合法的に無許可で行うことができます!
特にアフィリエイトブログは、
- 顔出し不要
- 匿名OK(実名不要)
- スマホ1台で作業ができる
- 時間に縛られない
だからこそ、公務員として働きながら”こっそり”収益の柱を増やすことができるのです。



何といってもバレない副業No.1なので、一定のリスクを承知で、自身の名義で行う方もいますよね…
フロー所得となるアフィリエイトブログ
さらに、アフィリエイトブログは最初はアクセスがなくても、価値ある記事執筆をしっかりと積み重ねていけば、ブログは「資産」になります。
1年前に書いた記事が、今も毎月数千円、数万円を生み出してくれる。収益化した記事が増えれば増えるほど、雪だるま式に稼げるようになる。
そんなことが現実にあります。
毎日コツコツ誠実に働き、ライティングスキルに優れる公務員だからこそ、アフィリエイトブログが最もオススメできる副業なんです!
アフィリエイトブログについて知る
アフィリエイトブログについて知ることは、あなたの可能性を拡げる第一歩です。
難しそうに見えて、実は「正しいステップ」を踏めば誰にでも再現可能な仕組みです。
今の生活に+5万円、10万円のゆとりを。
将来のために、もう一つの収入の柱を。
アフィリエイトブログの稼ぎ方・始め方は以下の記事を参考としてください。




なお、副業バレの不安が拭えない方は、以下の記事を参考にしてください。




公務員 × アフィリエイトブログは、安定と自由を両立できる新しいライフスタイルのカタチです。
未来の自分を守るために、今日、静かに一歩を踏み出してみませんか?
いま、ConoHa WINGでブログを始めると
最大54%OFFの
大特価キャンペーンを実施中!
さらに、当サイトから
WINGパック12か月以上の申込で
5,000円割引(友達紹介割)が適用!
期間限定(4/21月16時)のためお早めに!
\ Conoha公式友達紹介のため安全安心! /


いま、ConoHa WINGでブログを始めると最大54%OFFの大特価キャンペーンを実施中!
さらに、当サイトからWINGパック12か月以上の申込で5,000円割引(友達紹介割)が適用!Conoha公式の友達紹介のため安全安心です!
期間限定(4/21(月)16時まで)のためお早めに!
\ Conoha公式友達紹介のため安全安心! /


月3万円の小遣い稼ぎ程度
月3万円程度の副収入を目指すなら、ポイ活(ポイント稼ぎ)がオススメです。
ポイ活は“副業”ではないので、合法的に無許可で行うことができます。
ポイ活で得られるポイントは税制上は”儲け”とみなされるものの、
副業が副業扱いにならない理由は、
- 商品やサービスを利用した“対価としてのポイント”
- 日常の中で自然に得られる“キャッシュバック”
だからです。
ただし、一点だけ注意点があって、「労働の対価」として得たポイントは副業とみなされる恐れがあります。
NG例を挙げると、アンケート回答やモニターで得たポイントは、「労働の対価で得た報酬」に該当して公務員の副業制限に抵触する可能性があります。
ポイ活では、クレジットカード発行や証券口座の開設などをポイントサイトを経由して行うだけで、数千〜数万ポイントを一度にゲットできます。得られたポイントは現金や商品券、他社ポイントなどに交換できます。
ポイ活:高報酬案件の例
楽天カード発行:9,000point
【獲得条件】
- 新規カード発行
- 成果対象:楽天カード、楽天PINKカード
- 初めて申込み後、カード発行が確認できた方のみ対象
- 既に家族カードをお持ちの場合でも、ご本人名義の本カード発行が初めてであれば対象
楽天証券口座開設+入金:22,000point
【獲得条件】
総合取引口座開設完了後、30日以内に楽天証券口座へ5万円以上の入金完了
- 初めて「楽天証券」にて口座開設される方のみ対象
- 対象:総合口座
- 未成年口座、法人口座、IFAなどは対象外
- 口座申込から3ヶ月以内に口座開設された方のみ対象
- 次の4種類の入金方法にて、楽天証券の総合口座に入金(振込)
- 楽天銀行口座の残高を使った取引時の、自動入出金による入金
- らくらく入金
- リアルタイム入金
- 通常振込入金
SBI証券口座開設+入金:22,000point
【ポイント獲得条件】
- 新規口座開設+50,000円以上の入金
- 新規口座開設後、対象期間中に「SBI証券」の証券総合口座から「住信SBIネット銀行」のSBIハイブリッド預金へ、一括で50,000円以上の振替をされた方が、ポイント獲得対象となります。
不動産投資WEB面談:60,000point
【ポイント獲得条件】
下記①~⑨の条件を全て満たす方が対象(1世帯1回まで)
- 不動産投資に関する個別面談を実施(本人確認必須)
- 面談お申し込み後2週間以内に日程調整、60日以内に面談実施
- 個別面談の時間を1回あたり1時間程度
- WEBでの個別面談希望の場合、下記A,Bの条件を全て満たすこと
- A.カメラONでご参加いただくこと
- B.PCまたはタブレット端末で参加
- 個別面談実施後、指定フォームに2週間以内に回答
- 下記A,B,C,D全ての条件を満たすこと
- A.昨年度、本業の個人年収が500万円以上であること
- B.年齢満25歳以上~55歳以下であること
- C.社会人歴が3年以上である方
- D.現在、試用期間や育児休暇中ではなく、正社員としてお勤めの方
- 過去、「プロパティエージェント株式会社」の不動産投資サービスに対して、面談やセミナー(対面・WEB問わず)を実施していない方
- 弊社提携金融機関の融資が受けられる方
- その他下記に該当していないこと
- 連絡を取ることができなくなった場合(連絡先変更による不通等)
auひかり:58,000point
【獲得条件】
新規申し込み後、半年以内に開通完了
- はじめて「株式会社NEXT」のサービスをご利用される方
- 8ヵ月以上継続利用の方
NURO光:23,500point+最大75,000円キャッシュバック
【獲得条件】
- web申込完了後の開通
- 初めて「ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社」のサービスを利用される方のみ対象
- NURO 光 戸建て 10ギガ(2年契約/3年契約)
- NURO 光 マンション 2ギガ/10ギガ(契約期間なし)
- NURO 光 One 2ギガ(戸建て)(契約期間なし)
- NURO 光 One 10ギガ(戸建て)(契約期間なし)
Looopでんき:13,000point
【獲得条件】
新規電気供給開始後、2回目の請求時に200kWh以上の使用
- はじめて株式会社Looopのサービスをご利用の方
- WEB申し込み後、90日以内の契約(供給開始)
公式ホームページはこちら
詳細については以下の記事で解説していますので参考にしてください。


公務員ができる投資系副業
公務員でもできるお金の稼ぎ方の代表例は投資系の副業です。
- 不動産投資(一定規模まで申請不要)
- 株式投資
- FX
- 仮想通貨・暗号資産
- その他、投資信託など
投資系副業は、単なる資産運用であり、「労働の対価」に該当しないため、副業扱いになりません。
※ただし、不動産投資は一定規模を超えると自営兼業に該当して副業扱いとなる。
個人的な経験からの意見ですが、株式投資やFX、仮想通貨を副業として考えるのはオススメできません。
なぜなら、限られた時間内で大きな稼ぎを得ようとすると投機的な取引となり、かつメンタル的な負担が大きく、お金もメンタル面もどんどんすり減ってしまうからです。
私はFXを熱心に勉強しながら3年間取り組んでいましたが、メンタル的にキツくなり結果マイナス収支のまま離脱することにしました。お金を稼ぐのは簡単ではないですね。
一方で、不動産投資は公務員特権の副業と言えます。なぜなら、公務員の雇用や給与の安定性からローンが非常に組みやすいためです。
比較的若い年代から投資することで、その恩恵を最大限に活かすことができます。ただし、複数社のセミナーに参加するなどして、それなりの知識を付けてから取り組んでください。
公務員が副業する際の注意点
公務員がバレずに副業する方法
副業がバレる原因は一体どこにあるのでしょうか
副業がバレる理由は以下のとおり大きく3つのパターンがあります。
- 税金関係
- 住民税の増額
- 社会保険の調整(給与所得の副業)
- 口コミ・噂
- 目撃される・証拠を見られる
- 写真・映像に映る
- スマホ・PCを覗かれる
- 会社支給のパソコンで副業の作業
- メール・LINEの誤送信
- スマホの設定・SNSアカウント
- お金の使い方が変わる
- 違法行為をして逮捕される
上記に挙げる副業バレの理由への対処としては、以下に挙げるような当たり前のことを淡々と守れば良いだけです。深刻に考えすぎないで大丈夫です。
- 住民税を「自分で納付」する
- バレる副業を選択しない
- 誰にも話さない
- 証拠となるものを残さない
- コンプライアンス遵守
詳しくは以下の記事も参考にしてください。
バレる可能性が非常に高い一部の地方公務員
ある特徴を持つ一部の地方公務員は、副業していることを疑われる可能性が非常に高いです。
副業していることを疑われる公務員は、居住地と同じ市区町村役場で働く地方公務員(特に事務職員)です。例えば、横浜市に在住する横浜市役所で働く職員です。
なぜ疑われるかというと、副収入にかかる税金を処理する職員が同じ職場で働いているからです。住民税を自分で納付したとしても、その住民税額が職場に筒抜けなのです。
ただし、「住民税額を職場に知られた=副業をしていることがバレる」ではありません。住民税額が増えても「仮想通貨の取引で稼いだだけです」といった言い訳の余地があります。




公務員の三大義務の遵守
公務員が遵守しなければならない基本原則は「信用失墜行為の禁止」「秘密を守る義務」「職務に専念する義務」の3つです。
- 信用失墜行為の禁止
- 秘密を守る義務
- 職務に専念する義務
上記3点は公務員法に定められている公務員の義務であり、そもそも公務員の副業制限の趣旨は、
- 公務の遂行に支障が生じる
- 職務の公正を確保できない
- 職務の品位を損ねる
といった、公務員の基本原則に抵触しないように定められているものです。
みなし公務員も同様に、法律では「秘密保持義務」が規定されているケースが多く、信用失墜行為の禁止・職務専念義務については内部規程により義務付けられています。
そのため、副業扱いとならない方法においても、以下のようなことは絶対にやめましょう!
- 癒着・収賄
- 機密情報を漏らす
- 勤務時間中に副業の作業をする
- 虚偽の理由による休暇取得
年間20万円以上の儲けがでたら確定申告が必要
副業を行い、年間20万円を超える儲けが出た場合は、確定申告を行わなければなりません。
「納税の義務」は日本国憲法に定められた国民の義務です。これを怠ると罰金税を納付しなければならず、さらに故意・悪質に納税を怠った場合は所得税法違反の「脱税」として罰せられます。
副業を行う際には、しっかりと収支を管理し、確定申告期間(毎年2/16〜3/16)に必要な手続きを行い納税しましょう。
余計なトラブルを避けるためにも、税金に関するルールは十分に理解しておくことが重要です。
副業者の確定申告の方法(副業がバレないための確定申告の方法)については、以下の記事で紹介しています。
まとめ
公務員の副業に対する賛否はさまざまですが、副業禁止の理由やこれまでの背景を考えると、やっぱり公務員の副業はおかしい!
しかし、それを声高に言っても状況は変わりません。何かを変えるには自身の行動を変えるしかありません。
今までのように何となく空気を読んで周囲と同調してやりたいことを我慢する、贅沢できない生活を受けいれることも一つの選択ですが、一回きりの人生、本当にそれでよいのでしょうか。
未来の自分を守るために、今日、静かに一歩を踏み出してみませんか?
いま、ConoHa WINGでブログを始めると
最大54%OFFの
大特価キャンペーンを実施中!
さらに、当サイトから
WINGパック12か月以上の申込で
5,000円割引(友達紹介割)が適用!
期間限定(4/21月16時)のためお早めに!
\ Conoha公式友達紹介のため安全安心! /


いま、ConoHa WINGでブログを始めると最大54%OFFの大特価キャンペーンを実施中!
さらに、当サイトからWINGパック12か月以上の申込で5,000円割引(友達紹介割)が適用!Conoha公式の友達紹介のため安全安心です!
期間限定(4/21(月)16時まで)のためお早めに!
\ Conoha公式友達紹介のため安全安心! /


コメント