公務員副業でちょっとだけ収入を増やしたいけど、公務員でも大丈夫なのかな…?



「20万円以下ならバレずに副業できる」って聞いたけど本当?
法律により副業が制限されている公務員だからこそ、副業に踏み出す一歩は、大きな不安を伴うもの。
結論から先にお伝えすると、稼ぐ金額と公務員の副業規程は無関係です。
1万円の副収入であっても公務員の副業禁止規定に抵触する場合がある一方、正しい知識を持っていれば、無許可で年間100万円を稼ぐこともできます。
本記事では以下のような悩みにお応えします。
- 年間20万円以下なら副業できる?
- 公務員でも無許可で副業する方法
- 副業の収入規模の注意事項
- 公務員の副業がバレる理由
この記事を読めば、副業に関する公務員のルールや注意点が明確になり、安心して収入アップの第一歩を踏み出せるはずです。
ぜひ最後までご覧ください。
「年間20万円以下」なら副業しても大丈夫なの?
結論からお伝えすると、「副業の収入が20万円以下だからOK」という考え方は誤解です
公務員の副業は、金額の多寡にかかわらず、①役員兼業、②自営兼業、③有報酬兼業を無許可で行うことを禁止されています。
ただし、上記3つの副業定義に該当しない範囲であれば、届け出や許可を得ることなく合法的に副収入を得ることが可能です。
まずはその前提をしっかり押さえておきましょう。



公務員の制限範囲をしっかり理解すれば、無許可で副収入を得ることができますよ!
公務員の副業制限の範囲
公務員は、国家公務員法・地方公務員法によって、以下の副業が制限されています。
- 役員兼業
企業の役員になること - 自営兼業
自ら企業を営むこと - 有報酬兼業(継続的に行う場合)
有報酬で継続的に副業すること
それぞれ注意点があります。
- ① 役員兼業
-
- 報酬の有無を問わない
- 単なる名義貸しでも禁止
- 役員とは取締役、監査役、理事等を含む
(国家公務員の兼業について(概要))
- ② 自営兼業
-
- 報酬の有無を問わない
- 他人名義であっても実質的に本人が営む場合は「自営」に該当する
- 一定の規模以上の不動産投資等は「自営」に該当する
(国家公務員の兼業について(概要))
- ③ 有報酬兼業
-
有報酬兼業の副業制限の定義は、以下の2つの要素が揃った場合を指します。
- 労働の対価として報酬を得る
- 継続的に従事する
言い換えると、上記2つを満たさなければ「有報酬兼業」としての副業制限には抵触しないということです。
労働の対価として報酬を得るとは
「労働の対価として報酬を得る」に該当しなければ、副業とはなりません。
- 「労働の対価」に当てはまらない例
-
- ポイ活(注意点あり)
- 不動産投資(注意点あり)
- 金融資産の運用
- 株式投資
- FX(外国為替証拠金取引)
- 投資信託
- 仮想通貨の取引 等
- 「報酬」に当てはまらない例
-
- 無報酬で行うこと
- 家業の手伝い(家族名義)
- 収益化までの下積み作業
- 不用品の売買
- 治験
- 交通費支給・謝礼
- 無報酬で行うこと
継続的に従事するとは
「労働の対価として報酬を得た」としても、「単発的」に行う業務はOKとされています。
例えば、我が子のスポーツチームの試合の審判で報酬をもらったとしても、
:単発で行う場合は無許可でOK
:継続的に行う場合は許可が必要

出典:内閣官房内閣人事局>国家公務員の兼業について(概要)
上記の点に留意すれば、安心して副収入を得ることができます。
根拠となる資料のリンクを紹介しておきます。
「20万円ルール」は税務上の話
よく言われる「副業の年間20万円ルール」は税務上の取扱いです。公務員の副業規定とは関係がありません。
「20万円ルール」は、副業の所得が20万円以下であれば、確定申告(所得税の納付)が不要とされることを表現したもの
ただし、住民税の申告・納付が免除されるわけではありません
税務上の「OK」と、職務規定上の「OK」は別物なので、混同しないようにしましょう。また、住民税は20万円以下でも申告が必要な点に注意してください。



住民税の観点では、20万円以下でも申告しなければならないのですね!知らなかった…



住民税の観点では、副業の所得の多寡によらず、各自治体(主に税務担当課)に申告する必要があります
確定申告をする場合は、省略が可能ですよ!
「300万円」で副業バレのリスクが上がる
副業での所得が年間300万円を超えると、勤務先に副業がバレるリスクが少しだけ増加します。
なぜなら、副収入の所得区分が「事業所得」と判断される場合があるからです。
雑所得と事業所得の区分の判断は、事業規模で行う場合として「年間300万円超」が一つの基準として公表されています。
事業所得と雑所得の区分について
ただし、所得区分が勤務先にバレる可能性は非常に低いので、あまり気にする必要はありません。
「個人用の住民税通知書」を勤務先に見られない限り所得区分が勤務先に知られることはありません。
通常、「個人用の住民税通知書」には、圧着式やシール式により中身が見られないよう秘匿措置が講じられています。
とはいえ、年間300万円以下でも「副業禁止」の原則は変わりません。税務上の基準と職場の規定は別であることに注意が必要です。
バレない=OKではありません!
少額でもルール違反になれば処分の対象となります。
公務員が無許可でできる副業
公務員の副業は原則として所属長の許可が必要ですが、副業制限の範囲外であれば無許可で収入を得ることも可能です。
ここでは、公務員が無許可で副収入の得る方法を分かりやすく解説します。
- 「労働」扱いにならない方法
- 「報酬」を得ない方法
- 「単発」で行うこと
「労働」扱いにならない方法
「労働の対価」により報酬を得る行為は副業扱いになりますが、労働性がない=作業の対価でない収入であれば、無許可で行うことが可能です。
(役員兼業・自営兼業は無報酬でもNG)
- ポイ活(注意点あり)
- 不動産投資(注意点あり)
- 株式・FX・投資信託・仮想通貨の取引
ポイ活


| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 収益性 | 月収:数千~3万円程度 |
| 経費 | ゼロ円 |
| スキル | 不要 |
| バレない度 | ★★★★★ |
| 特徴 | 誰でも簡単にできる ポイントは現金と交換可 月3万円は目指せる |
| 備考 | 副業扱いにならない(注意点あり) |


不動産投資


| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 収益性 | ローン返済後に不労所得 |
| 経費 | 頭金ゼロ円~+ローン活用 |
| スキル | 不動産投資の知識が不可欠 |
| バレない度 | ★★★★★ |
| 特徴 | 不労所得の獲得に有効 公務員の特権副業と言われる 各種リスクの回避が重要 |
| 備考 | 公務員でも無許可で行える(注意点あり) 1万円から始めるクラウドファンディング型の不動産投資もある |
不動産投資は公務員の特権副業と言われます。なぜなら、安定雇用・安定収入という社会的信用度により融資ローンの審査が非常に通りやすいからです。
頭金の準備とローンを組む必要性から、一定程度のリスクはあるものの、知識を蓄えて万全の準備で臨めば、リスクを回避しつつ大きなリターンを狙うことができます。
ローン返済額は家賃収入と相殺することで、実質負担ゼロで将来的に大きなリターンが期待できるのが最大の魅力
一定規模の範囲内の不動産投資は無許可でOKであり、公務員でも取り組む方は多い副業の一つです。
無許可でOKとなる不動産投資の範囲
人事院の公表資料によれば、公務員では次の基準を満たさない範囲であれば不動産投資は無許可でOKとされています。
- 独立家屋:5棟以上
- アパート:10 室以上
- 土地:10 件以上
- 駐車台数:10 台以上
- 機械設備を設けた駐車場
- 賃貸収入が年 500 万円以上等
具体的な根拠資料の一部も紹介しておきます。「小規模な賃貸の場合には申請は不要」と明確に記載されていますのでご安心ください


不動産投資のリスク
不動産投資の懸念は、
- 天災・災害
- 空室リスク
- 悪徳業者による詐欺被害
などが考えられます。
不動産投資を始める場合は、セミナーを活用したり複数の不動産会社を見ることで、不動産のプロの話を聞いて知識を取り入れることをオススメします。
知識ゼロで始めるのではなく、知識・知恵を蓄えてリスクを軽減させることで、将来的に大きなリターンを目指すことができます。
不動産投資の始め方
まずは、自己資金の確認と不動産投資を「なぜ始めたいのか」を明確することが重要です。
頭金として用意できる金額や、毎月の返済に無理がない範囲を把握しておくことで、ローン審査や物件選びがスムーズになります。
老後資金の準備、子どもの教育費、早期リタイアなど、目的によって選ぶ物件や投資方法が変わります。
不動産投資は「知識がないまま始める」と失敗しやすい分野です。
初心者向けの無料セミナーやオンライン講座を活用して、以下のような基礎を学びましょう。
- 資金計画
- 利回りやキャッシュフローの考え方
- 区分マンション・一棟アパートなどの投資スタイル
特に、全国展開している企業(例:グローバル・リンク・マネジメントや湘建など)が主催するセミナーは、信頼性が高く、最新の市場情報を得るのに最適です。
自己判断だけで物件を選ぶのはリスクが大きいため、実績のある不動産会社に相談しましょう。
公務員向けの融資や節税対策に詳しい会社を選ぶのがポイントです。相談時には、以下の点をチェックしましょう。
- 担当者がリスクやデメリットも正直に説明してくれるか
- 購入後の管理・サポート体制が整っているか
- 過去の実績や口コミの評判が良いか
複数社に相談して比較することで、より良い提案を受けられます。
信頼できる会社が見つかったら、複数の物件を比較・検討します。
利回りだけでなく、「立地」「築年数」「入居率」「将来的な資産価値」などを総合的に判断することが重要
その後、金融機関のローン審査を受けます。
務員は安定した職業のため、融資審査に有利なケースが多いですが、返済比率(年収に対する借入金額)には注意
不動産は購入して終わりではありません。
入居者募集や家賃管理、修繕対応など、購入後の運用体制を整えることが安定収益のカギです。
管理会社に委託する場合は、以下のような点を確認しましょう。
- 入居率の実績や対応スピード
- 管理手数料や修繕費の明細
- オーナー向けのサポート体制
定期的に収支を見直し、家賃相場や税制の変化に応じて柔軟に対応することも大切です。
不動産投資>無料セミナー
- RENOSY
-
AI×中古マンション投資をデータで学べるセミナー
- J.P. RETURNS(JPリターンズ)
-
都心×駅近の中古マンションの堅実運用を重視
- シノケンプロデュース
-
アパート経営・土地活用・節税対策など幅広くカバー
- マネきゃん/Money Camp


-
女性・初心者向けに「お金の基礎+不動産」を解説
- トウシェル
-
不動産+資産運用全般のハイブリッドセミナー




株式投資


| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 収益性 | 1年で株価2倍となる銘柄も複数ある |
| 経費 | 投資額数百円~ |
| スキル | 株式投資の知識が不可欠 |
| バレない度 | ★★★★☆ |
| 特徴 | 1年で株価2倍以上となる銘柄もある 配当金5%前後の銘柄も多数ある 魅力的な株主優待も豊富 |
| 備考 | 公務員でも無許可で行える 一部、株取引の報告が必要 |
株式投資は、株価の値上がり・配当金収入・株主優待の3つによりリターンが期待できる投資方法。労働制がないため公務員でも無許可でできます。
例えば、生成AI等に使われる半導体を提供するアメリカの「エヌビディア」の株価は、2019年終値の5.88ドルから、2025年では150ドル近くまで25倍近くも上昇
成長企業を見つけることができれば、大きなリターンが期待できる一方、倒産や上場廃止のリスクや景気・業績により株価急落する銘柄もあるため一定のリスクがあります。
なお、公務員は、一定の条件に該当する場合、株取引の報告が必要です。
公務員の株取引の報告とは?
株取引は副業には該当しませんが、公務員の倫理法によって、株取引の報告が義務付けられているケースがあります。
- 発行済株式総数の3分の1を超える株式を所有(特例有限会社は4分の1)
かつ、
- その会社が職員の所属する府省の行政上の権限や行政指導の対象となっている場合
- 本省審議官級以上の職員
(保有する株式に問わず報告が必要)



上記いずれかに該当することなんてほぼ無いだろうから大丈夫そうだね…
株式投資のNG例
- インサイダー取引
- 職務中の株取引や株情報の閲覧
- 利益相反が疑われる株式の取引
- インサイダー取引
-
勤務先や取引先などから得た未公開の内部情報をもとに株を売買することは、金融商品取引法で禁止されているインサイダー取引に該当します。
たとえ少額でも発覚すれば刑事罰の対象となり、懲戒解雇や社会的信用の失墜につながります。
- 職務中の株取引や株情報の閲覧
-
勤務時間中にスマホやPCで株式取引を行ったり、株情報を閲覧したりすると、職務専念義務違反となります。
職務専念義務違反は処分対象となります。
- 利益相反が疑われる株式の取引
-
利益相反が疑われる株式の取引が制限されていることがあります。
取引先の業績に関わる立場の職員がその企業の株を保有していると、客観性や公平性が疑われるリスクがあるためです。


FX(外国為替証拠金取引)


| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 収益性 | 1万通貨・1円の値動きで1万円の利益又は損失 |
| 経費 | 投資額数百円~ |
| スキル | 為替やチャート分析の知識が不可欠 |
| バレない度 | ★★★★★ |
| 特徴 | レバレッジで投資額より大きな金額で取引可能 24時間取引可能 値動きが読みづらい |
| 備考 | 公務員でも無許可で行える 心身の負担が大きい |


仮想通貨の取引


| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 収益性 | 過去1,000倍以上の値上がりの銘柄もある |
| 経費 | 数百円~ |
| スキル | 仮想通貨の見極めが重要 |
| バレない度 | ★★★★★ |
| 特徴 | 過去1,000倍以上となった銘柄が多数ある 今後、どこまで上昇するのか不透明 値動きが激しくハイリスクハイリターン |
| 備考 | 公務員でも無許可で行える |
仮想通貨・暗号資産は、ビットコインやイーサリアム、リップルなどが代表的、数年で1000倍となった銘柄もあるほど値動きが大きく、短期でも利益を狙いやすい投資方法。労働制がないため公務員でも無許可でできます。
ハッキングや不正アクセスの懸念、法制度や税制がまだ不安定で将来の不確実性が高い等のデメリットがあるものの、新しいテクノロジーに賭けて多くの投資家がハイリターンを狙う
価格変動が非常に激しく、急落も多い


「報酬」を得ない方法
労働したとしても「報酬」を得なければ、「労働の対価として報酬を得る行為(有報酬兼業)」に当てはまらないので、無許可で行うことができます
(役員兼業・自営兼業は無報酬でもNG)
「報酬」を得ない方法の代表例
- 家業の手伝い(無報酬)
(家族名義での副業) - 収益化前の下積み作業
(例:収益化前の副業ブログの執筆等) - 不用品の売買
(メルカリ・ヤフオクなど) - 治験
家業の手伝い(家族名義の副業)


| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 概要 | 自身は報酬を得ずに、家業を手伝う |
| バレない度 | ★★★★★ |
| 特徴 | 自身は報酬を得ない アフィリエイトやYoutube投稿も可能 |
| 備考 | 公務員でも無許可で行える 無報酬であっても、自営兼業・役員兼業は不可 実質的に全てを自身で担う場合は自営兼業に抵触 |
「無報酬の家業の手伝い(家族名義の副業)」は、自身は報酬を得ていないため副業扱いにはなりません。したがって、公務員であっても許可不要で行うことができます。
例えば、地域活動でも報酬をもらえば副業ですが、無報酬であればただのボランティアです
この仕組みを活用すれば、
- アフィリエイトブログ
- YouTube、動画投稿
- SNS運用
- 転売・せどり
などを合法的に無許可で行うことができます。
ただし、無報酬の家業の手伝い(家族名義の副業)にはNG例や注意点があります。以下の記事で詳しく解説しているので気になる方はご確認ください。


収益化前までの下積み作業


| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 概要 | 収益化しないで、収益化の下積み作業を進める |
| バレない度 | ★★★★★ |
| 特徴 | 収益化はしない ブログやYoutube投稿が可能 |
| 備考 | 公務員でも無許可で行える |
アフィリエイトブログやYouTube投稿を行ったとしても、収益化しなければ副業扱いにはなりません。
したがって、公務員でも「収益化前までの下積み作業」であれば、無許可で行うことができます。
例えば、育児のブログ記事を書いたり、動画をYouTubeに投稿したりしても、収益化しなければ、ただの日記と同じ扱いです。合理的な理由なくプライベートの活動が制限されることはありません。
この仕組みを活用すれば、転職を考えている公務員や退職間近の公務員は、収益化の下地を整えておいて退職と同時にいっきに収益化することも可能です。
もはや副業しないことがリスクの時代に突入しています。早いうちからスタートする方が賢明でしょう。




不用品の売買


| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 概要 | 不用品をメルカリやヤフオクで売買する |
| バレない度 | ★★★★★ |
| 特徴 | 不用品の売買の売上は税制上も儲けとみなされない 確定申告も不要(高級品を除く) |
| 備考 | 公務員でも無許可で行える |
日常生活を送る上で不要になった私物(不用品)を売却する行為は、ただの処分方法の一つであるため、「労働」「報酬」のいずれにも該当せず、公務員でも無許可でできます。
実は、不用品の売買による収入は、税法上においても”儲け”とみなされないため非課税扱いとなり確定申告の対象外です!
※ただし、貴金属や宝石、書画、骨とうなどで、1個の価額が30万円を超えるものは除きます。
(国税庁:譲渡所得の対象となる資産と課税方法)
不用品の売買が問題ないことについては、人事院の公表資料にも明記されています。
- ネットで物を転売するなどして収入を得ることはできますか。
着なくなった服など、自分がたまたま所有しているものを出品する程度であれば兼業には該当しません。
しかしながら、例えば、物品を多数購入し、定期的に物品を出品する場合等には、承認又は許可が必要な兼業に該当する可能性があります。
出典:一般職の国家公務員の兼業について(Q&A集)令和6年6月内閣人事局・人事院
不用品売買の具体的なOKな例は、衣類・書籍・おもちゃ・家具家電など、日常生活で使用していたものをメルカリやヤフオクで販売する場合です。
車の下取りや引っ越しや模様替えに伴う不用品処分も無許可でOKです。





車の下取りだって不用品の売買ですよね。それが制限されるはずが無いか!



不用品は、購入金額より安価に売却されるのが一般的と考えられているため「儲け」として扱われないそうです
治験


| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 収益性 | 1回あたり数千~数万円程度 |
| 経費 | 負担なし |
| スキル | 不要 |
| バレない度 | ★★★★★ |
| 特徴 | 持病があれば精密検査・治療薬を受けられる 美容や健康食品のモニター案件も多数 副作用や長時間の拘束などデメリットもある |
| 備考 | 公務員でも無許可で行える |
治験は「ボランティア扱い」とされており、得られるお金は謝礼や協力金という位置づけです。したがって、「労働」「報酬」のいずれにも該当せず、公務員でも無許可で行うことができます。
治験は、持病がある方は協力金をもらいながら治療薬の試験と精密検査が受けられて一石三鳥
健康不安が無い方も、お金を貰いながら「美容」や「健康食品」のモニター案件が多数あります。
なお、治験により得た謝礼や協力金も課税対象になるため、年間所得が20万円を超えれば確定申告が必要となることには注意しましょう。
「単発」で得る副収入


人事院の通達によれば、一時的・断続的・非継続的な活動であれば、有報酬兼業にはあたらないとされており、公務員でも無許可で行うことができます。
継続性・反復性がないことが前提ですが、単発であれば以下のような活動において気にせず報酬を得ることができます。
- 一度限りの講演・寄稿
- 地域活動など単発での有報酬の手伝い
- その他、単発の収益化


公務員が副業を選択する際の注意点
公務員が副業を選ぶ際に、まずは副業禁止規程に抵触しないことが大前提となります。
その上で、その他の考慮事項として以下の4点を考慮しておきたいもの
副業選びの注意点
- 趣味・特技の範囲でできる
- 作業負荷が少ない
- 収益性(ストック型報酬)
- 経費・費用(経済リスク)
公務員がフルタイムの本業がある中で副業の作業を行うことは、心身の負荷が非常に大きいものです。想像以上に大変でしょう。
したがって、疲れている中でも趣味の範囲で楽しくできることや作業負荷が少ない副業を選ぶことをオススメします。
また、継続性を維持するのは非常に難しいため、作業の切り売りではなく、ストック型の副業を選ぶことをオススメします。
例えばYoutubeやSNSであれば、ある程度の継続性が求められますが、ブログにおいて一度執筆した記事が残り続けて、基本的に執筆した時期は関係ありません。
いまであれば、AIを使ったライティングが非常に伸びてきているため、AIを活用したアフィリエイトブログが断然オススメ!
家族名義でうまく運用すれば副業扱いにはなりません。
- AIを活用したアフィリエイトブログ
-
- AI活用で作業負荷が大幅軽減。1日1記事も可能
- 収益化した記事が雪だるま式に増える
- 自分の得意分野を活かせる
- Webライティング、Webマーケティングを学べて転職に活かせる




副業の税務知識
「20万円ルール」は、副業で得た所得に対する確定申告の要否を判断するための基準です。
ここでは、副業収入にかかる税務ルールについて解説します。
副収入で増える所得税・住民税
公務員は、勤務先の年末調整により年間の所得額を申告しており、所得税と住民税は勤務先の給与から天引きされることで納付されています。
しかし、副収入があると、年間所得額が変わるため、所得を抜け漏れなく申告をして税金を納めなければなりません。



納税は、日本国憲法に定められた国民の義務の一つです。
- 所得税
- 住民税
この副収入にかかる所得税と住民税は、税額の計算方法や納付方法が異なるため注意が必要です。
副収入にかかる「所得税」
| 副収入にかかる所得税 | |
|---|---|
| 納税先 | 国(国税) |
| 税率 | 5〜45%の累進課税 |
| 納税方法 | 納付書 |
| 納税タイミング | 翌年3月15日頃まで |
副業で得た収入から必要経費を差し引いた「所得」が年間20万円を超えると、確定申告が必要になります。
- 「所得」= 収入 − 経費
- 「給与以外の所得が20万円を超える」なら確定申告が必要
- 20万円以下なら申告不要
- 医療費控除・ふるさと納税などを利用する場合は申告が必要
副収入にかかる「住民税」
| 副収入にかかる住民税 | ||
|---|---|---|
| 納税先 | 都道府県・市区町村(地方税) | |
| 税率 | 約10% | |
| 納税方法 | 給与から天引き | 自分で納付 |
| 納税タイミング | 翌年の毎月給与から天引き | 四半期ごと(翌年) |
住民税は、所得税と違って所得が20万円以下でも課税対象です。
- 副業所得の10%の住民税が増加
- 住民税の納付方法を「特別徴収(給与天引き)」にすると職場に所得の増加が疑われる
- 住民税の納付方法を「普通徴収(自分で納付)」に変更することで職場にバレずに副業できる
- 申告時に1か所チェックを入れるだけ



住民税の観点では、副業の所得の多寡によらず、各自治体(主に税務担当課)に申告する必要があります
確定申告をする場合は、省略が可能ですよ!
公務員の副業がバレる理由
「こっそりやればバレない」と思っていても、意外なところから副業が発覚するケースは少なくありません。
特に公務員は社会的信用性が高く、内部通報や税務処理のミスが命取りになることも…。
以下では、公務員の副業がバレる主な理由を具体的に解説します。
- 住民税の額が大きく変動する
- 噂・口コミが広がる
- 会社支給のPC・スマホのログに残る
- 疑われる行為が増える
- 不正をして逮捕される
- 住民税の額が大きく変動する
-
副業による利益が増えると、確定申告を経て翌年の住民税額が上がることがあります。
会社の給与から住民税が天引きされている場合、経理担当者が「昨年より税額が高い」と気づく可能性があります。
対応策はこちら
確定申告の際に「住民税の徴収方法」を普通徴収(自分で納付)に変更すれば、勤務先経由で課税情報が伝わらないようにできます
- 噂・口コミが広がる
-
職場で副業の話をしたり、SNSで副業の投稿をすると、そこから噂が広がることがあります。
飲み会や雑談の中での発言がきっかけになることも。
対応策はこちら
副業に関する話題は職場で避け、SNSでも実名や勤務先と紐づく投稿は控えましょう。
匿名アカウントを使う場合も、個人が特定されない工夫を。
- 会社支給のPC・スマホのログに残る
-
勤務中に会社支給の端末で副業の作業をすると、アクセス履歴やログから判明する恐れがあります。
IT管理部門が監視している企業もあります。
対応策はこちら
副業は必ず自分の私物スマホや自宅PCで行うようにし、勤務時間中の副業作業は控えましょう。
- 疑われる行為が増える
-
勤務時間中に離席やスマホ操作が増えたり、急に資金に余裕が出るなどの行動が見られたりすると、上司や同僚に「何か副業しているのでは?」と疑われることがあります。
対応策はこちら
勤務時間中に副業の作業をしないようにし、生活スタイルの変化を目立たせないことが大切です。
- 不正をして逮捕される
-
脱税や不正行為など、法律に違反した場合は、当然ながら捜査・報道を通じて勤務先に知られてしまいます。
対応策はこちら
法令を遵守し、納税を正しく行うことが重要です。
正しい手続きを踏んでいれば、副業は勤務先に知られる心配なく取り組むことができます。
公務員の副業がバレた場合の処分内容
「もし副業がバレたら、懲戒免職…?」
そんな不安を抱えている方も多いと思いますが、実際には、すべてのケースで重い処分になるわけではありません。
ここでは、公務員の副業が発覚した際に受ける処分の種類や、過去の事例、人事院が定める懲罰指針について詳しく解説します。
実はそんなに重い処分にならない?
まず知っておきたいのは、副業が発覚しても即座に懲戒免職となるケースは少ないという点です。
| 処分の種類 | 内容 |
|---|---|
| 戒告 | 文書による注意 |
| 減給 | 一定期間の給与を減額 |
| 停職 | 一定期間、職務に従事させず給与も停止 |
| 懲戒免職 | 公務員としての職を失う最も重い処分 |
公務員の無許可での副業は、職務への影響が処分の重さを左右します。
人事院が定める公務員の懲罰指針とは
人事院が公務員の「懲戒処分の指針」を定めており、副業に関しても処分の目安が明示されています。
公務員の無許可での副業がバレた際の処分内容は、「戒告」または「減給」
なぜ、法律に抵触する行為なのに比較的軽い処分で済むのでしょうか。その答えは「ただ単に申請を怠っただけ」とみなされるからです。
人事院 懲戒処分の指針について
(10) 兼業の承認等を得る手続のけ怠営利企業の役員等の職を兼ね、若しくは自ら営利企業を営むことの承認を得る手続又は報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員等を兼ね、その他事業若しくは事務に従事することの許可を得る手続を怠り、これらの兼業を行った職員は、減給又は戒告とする。
まれに「停職」や「懲戒免職」等の重い処分となったニュースを目にすることがありますが、それらは副業の申請漏れだけでなく、公務員の倫理違反・義務違反にも抵触しているケースです。
公務員副業の処分実績
実際に副業が原因で処分を受けた公務員の事例も存在します。
以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。


概ね人事院が定める懲戒指針のとおり、「戒告」や「減給」となっています。
まとめ
「年間20万円以下なら副業しても大丈夫」とよく言われますが、これはあくまで“税務上の確定申告”に関する話であり、公務員の副業規定とは別物です。
公務員は国家公務員法・地方公務員法に基づき、原則として副業は禁止されています。たとえ収入が1円でも“営利性がある”と判断されれば処分対象になる可能性があります。
公務員でもできるお金の稼ぎ方がある
下記のように、公務員でも無許可で副収入を得ることもできます。
- 無報酬の家業の手伝い
(家族名義の副業) - 収益化前の下積み作業
- 不用品の売買(メルカリ・ヤフオク等)
- 治験
- ポイ活(ポイント活動)
- 不動産投資
- 金融資産の運用
- 株式投資
- FX(外国為替証拠金取引)
- 仮想通貨・暗号資産
- その他、投資信託など
- 単発で報酬を得る
副業を始めたい公務員の方は、「バレない」より「ルールに沿って行う」ことを最優先に考えましょう。
本記事が「副業しても大丈夫か不安…」という方の一歩を後押しできれば幸いです。







コメント