絶対に副業バレしなくないんだけど100%大丈夫なの?
住民税でバレた場合に、何か言い逃れ方法は無いかな?
会社に副業がバレないようにするためには、副業にかかる住民税を自分で納付する必要があり、その手続きは確定申告で「自分で納付」する方法(普通徴収)を選択しなければなりません。
でももし、
- 申告ミスをしてしまったら?
- 万が一、会社の給与から住民税が引き落とされてしまったら?
上記の場合を想定して、この記事では【住民税の金額で会社に副業を疑われた場合の言い訳】を考察してみました。
- 副業を疑われた場合の言い訳
- 言い訳が有効とされる理由
- 言い訳のための予備知識
副業を疑われた場合の言い訳
住民税額により副業を疑われた場合の言い訳は以下のとおりです。
住民税額が高額だけど、副業でもしてるの?
〇〇で資産運用しているだけです!○○は副業ではないですよね!?
【○○に入る言葉】
- 仮想通貨、暗号資産
- FX(外国口座での運用に限る)
- 株式投資(一般口座に限る)
言い訳が有効の理由
仮に勤務先に「給与以外の所得がある」と疑われても、その所得が「資産運用で得たものです」と論理的に伝えられれば問題ないわけです。
勤務先に知られるのは、せいぜい所得区分とその金額までです。(通常、勤務先に知らされるのは住民税額だけです。)
勤務先に住民税の納税額が知られてたとしても、その所得の元まで知られることはありません。
そのため、所得増加の理由を副業ではなく資産運用である旨を説明すれば良いのです。
市区町村から勤務先に通知される情報
そもそも市区町村から勤務先へ通知される住民税の情報はどのような項目があるのでしょうか。
市区町村から勤務先に通知される住民税の決定通知書は、雇用主用と従業員用の2種類があり、それぞれ以下の情報が記載されています。
- 雇用主用の通知書
-
(雇用主用の通知書の様式)
出典:地方税法施行規則第三号様式- 住所・氏名などの個人情報
- 住民税額(総額・月額)
勤務先には1枚の用紙に複数の従業員の住民税額がまとめて記載されて通知されます。
雇用主用の通知書には、所得の区分や金額は記載されません。
- 従業員(納税者)用の通知書
-
(従業員(納税者)用の通知書の様式)
出典:地方税法施行規則第三号様式別表- 住所・氏名などの個人情報
- 住民税額(総額・月額)
- 所得区分ごとの所得の有無
- 所得区分ごとの所得額
納税者用の通知書は勤務先を経由して各従業員に配布されます。
所得の区分や金額まで記載されますが、通知書の形状は一般的に中身が見れないように圧着式や保護シールを貼っていることが多いので、通常であれば勤務先が給与以外の所得を知ることはできません。
2016年に総務省から各自治体へ、所得情報の秘匿措置を講じるように周知しているためです(参考:総務省のあっせん)。
しかし、勤務先が従業員用の通知書の情報を知る権利は否定されていないので、中身を見られる恐れも否定できません。
(勤務先の職員が圧着式をはがしてまで所得情報を見ようとするなんてイヤすぎます…)
つまり、勤務先に知られる情報は通常「住民税額」だけですが、「所得区分ごとの所得金額」も知られる可能性があるということです。
なお、副収入にかかる住民税を自分で納付する場合は、副収入にかかる通知書のみ自宅に送付されるため、ミスなく申告されている場合は給与以外の所得を勤務先が知る由はありません。
言い訳が成立する条件
前述のとおり、勤務先に知られる情報の最大値は「住民税額」と「所得区分ごとの所得金額」です。
副業バレの言い訳として、所得増加の理由を副業ではなく資産運用である旨を説明するためには、所得区分と課税方法が副業と同じ資産運用とする必要があります。
- 副業と同じ所得区分・課税方法の資産運用で言い訳すること
それでは、副業の所得区分と課税方法はどのようになっているのでしょうか。
アフィリエイト、Webライター、ネットショップ、せどり・転売、YouTuberなど
年収300万円を超えると事業所得とみなされる場合があります。
事業所得の基準
事業所得と認められるかどうかは、その所得を得るための活動が、社会通念上事業と称するに至る程度で行っているかどうかで判定する。 なお、その所得に係る取引を記録した帳簿書類の保存がない場合(その所得に係る収入金額が300万円を超え、かつ、事業所得と認められる事実がある場合を除く。)には、業務に係る雑所得(資産(山林を除く。)の譲渡から生ずる所得については、譲渡所得又はその他雑所得)に該当することに留意する。
国税庁:法令解釈通達(令和4年10月7日)
会社に雇用されない副業で事業規模に満たなければ、雑所得と考えて差し支えありません。
なお、パートやアルバイトの給与所得は、そもそも住民税を自分で納付できないので、勤務先に他の給与があることが分かり副業バレします。副業を選ぶ際には注意しましょう。
総合課税の所得↓
総合課税とは、各所得の金額を合計して税額を算出する方法。住民税率は10%
- 給与所得
- 雑所得
(株式等の譲渡による雑所得、源泉分離課税とされるものを除く) - 事業所得
(株式等の譲渡による事業所得を除く) - 配当所得
(源泉分離課税とされるもの、確定申告をしないことを選択したもの、上場株式等の配当について申告分離課税を選択したものを除く。) - 不動産所得
- 利子所得
(源泉分離課税とされるもの、特定公社債等の利子等を除く。) - 譲渡所得
(土地建物等および株式等の譲渡による譲渡所得を除く) - 一時所得
(源泉分離課税とされるものを除く)
分離課税の所得↓
分離課税とは、他の所得と分離しそれぞれ特別な税率を適用して税額を算出する方法
- 土地建物等の譲渡にかかる譲渡所得
- 株式等の譲渡にかかる譲渡所得
- 上場株式等の配当等にかかる所得
- 先物取引に係る雑所得等
- 退職所得
- 利子所得
- 山林所得
言い訳が通じる資産運用
上記で挙げた副業と同じ雑所得×総合課税の資産運用は以下のとおりです。
- 仮想通貨・暗号資産
- FX(ただし、海外口座での運用)
- 株式売買(ただし、一般口座での運用)
副収入で100万円を稼いでも、仮想通貨取引で100万円を稼いでも、いずれも雑所得で住民税額も同じです。
副業収入は副業禁止に抵触するかもしれませんが、仮想通貨取引は副業ではありません。ただの資産運用です。
これで言い訳が成立します。
住民税額が高額だけど、副業でもしてるの?
仮想通貨で資産運用しているだけです!
言い訳が通じない資産運用
以下の資産運用は、副業とは別の所得区分または課税方法で住民税額が決定します。
- FX(国内口座)
-
雑所得×分離課税
※住民税率 5% - 株式売買(特定口座)
-
分離課税
※住民税率 5% - 不動産収入
-
不動産所得×総合課税
※住民税率 10% - 不動産の売買
-
譲渡所得×分離課税
※住民税率 5% or 9%
これらの資産運用で言い訳しても「いやいや、所得区分や住民税額がおかしいよ!」と言われかねません。
FX(国内口座)で資産運用してたんです
FX(国内口座)って分離課税で住民税率 5%だよね?あなたの所得額に対して住民税額が合わないよ?
…(汗)
- 国内口座でのFX運用は分離課税です。総合課税となるのは海外口座での運用に限ります。
- 特定口座での株式投資は分離課税です。総合課税となるのは一般口座での運用に限ります。また、株式売買による所得は[雑所得・事業所得・譲渡所得]のいずれかに該当しますが、営利を目的として継続的に行われている場合は「雑所得」となります。
懸念事項
「○○で資産運用をしています」と伝えても、勤務先の職員から以下のように返された場合はどうでしょうか。
(ホントに資産運用なのかな…?)
仮に資産運用による収益でも、就業時間中の資産運用は就業違反ですよ。これまでの取引実績を全て見せてください。
勤務先の上司や人事担当からこのような返しがあった場合は、取引実績の提示を拒否することしかできません。
勤務中にスマホを頻繁にいじっていたら、上記のような返しがあるかもしれませんので、職務専念義務など勤務先への配慮は忘れないようにしましょう。
とはいえ、ここまで突っ込んでくる社員は多くないと思います。
まとめ
住民税によって副業が疑われることに備えて、念のため言い訳を考えておきましょう。
とはいえ、確定申告で住民税の納付方法を「自分で納付」としておけば、副業バレすることはまずありません。
それよりも副業しているところを目撃されたり、口外してしまうことによる副業バレの確率の方がよっぽど高いので、基本的な対策はあらかじめ取って副業に取り掛かりましょう。
副業が会社にバレるのが心配な方は、以下の記事も参考にしてください。
副業バレにはすべて対処方法があり、自身の対応次第で副業バレの可能性を消し去ることができますが、それでも心配な方は、収益化せずにブログ記事を書いてみることをオススメします。
ブログ運営では、数ヶ月は少量のアクセスしか見込めません。
収益化しないブログ執筆であれば日記を書いているのと一緒です。副業にはなりません。
まずは1年ほどやってみて、アクセスの集まり具合からアフィリエイトで収益化を検討しても良いでしょう。
その間にブログ運営のコツを掴み、副業バレへの不安を解消しましょう。
コメント